関東では 梅雨前の暑い日が続いていますが、九州や四国地方では梅雨入りが発表されています。
梅雨といえば、蒸し暑くてジメジメとした天気が続いて、髪の毛がまとまりにくくなったり、雨で思いっきりおしゃれもできなかったりと女性にとってはあまり気分が上がらない時期ですよね。
そんな梅雨の鬱々とした気分を少しでも上げてくれるのが指先のおしゃれです。
今回は、梅雨だからこそ楽しめる「あじさいネイル」をご紹介します。
初心者でも簡単にできるセルフネイルのやり方や、参考にしたいデザインもいくつかご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
1、紫陽花セルフネイル
紫陽花の花をイメージしたネイルは意外にも簡単です。
今回はネイルシールで初心者でも簡単にできるあじさいネイルをご紹介します。
◆ネイルシールで簡単あじさいネイル
【用意するもの】
・ベースカラー(あじさいなので、紫やピンクなどがおすすめです)
・透明カラーのポリッシュ
・紫陽花のネイルシール(100均でも売っています)
・水
・ピンセット
・好きなカラーのホログラムやストーン
【やり方】
①ベースコートを塗り、二度塗りして乾かします
②ベースカラーを塗り、二度塗りして乾かします
③使いたいあじさいのネイルシールを切り取り、水に少しぬらしてはがしやすくします
④③ではがしたネイルシールをピンセットを使い、爪に好きなように配置します
⑤シールの上から透明のネイルポリッシュをぬります
⑥⑤が乾く前にポイントでラメやホログラムなどをピンセットでのせます
⑦乾いたら、最後にトップコートをぬって完成です
◆不器用さんも自分でつくれるあじさいネイル
【用意するもの】
・ベースカラー(紫陽花の花を描く下地になるので、淡い色のカラーがおすすめです)
・好きな色のポリッシュ2色~3色(あじさいなので濃い目の紫やピンクやブルーなどのグラデーションしやすい色味がおすすめです)
・クッキングペーパー
・爪楊枝
・ホログラムかラメ(白い色やゴールド系がおすすめ)
【やり方】
①ベースコートを塗り、二度塗りして乾かします
②ベースカラーを塗り、二度塗りして乾かします
③クッキングペーパーを広げて、そこに紫陽花用のポリッシュを垂らして、そこから爪楊枝でポリッシュを適量ひろい、爪の好きな箇所に花びらの形になるように4つ、ドットにします
④ほかのポリッシュのカラーも③と同様に花びらのように4つ、ドットをつけます
⑤ 十分に乾かした後、花びらの中心にある隙間にピンセットでホロやラメをのせます
⑥乾いたらトップコートをぬって完成です
2、おすすめ紫陽花ネイルデザイン
◆クリアベースのあじさいネイル
クリアベースで透明感が美しいこちらは、白いあじさいの花をイメージしたデザインです。
あじさいといえば紫色や青色になりがちですが、白色のあじさいを選ぶことで定番感がなくなり、おしゃれ度が増しますね。
爪の先にはラメをたっぷりつけていてキラキラとした輝きがかわいらしいのと、ゴールドのパーツやパールなどの変化も楽しめるようになっているので、そのバランスはぜひ参考にしたいですね。
◆押し花あじさいネイル
こちらは押し花の素材を使ったあじさいネイルです。
紫色や青色の押し花を使っているため、美しさやリアルさがありますね。
本物の押し花でなくとも、押し花のようなシールもあるので、そういったパーツを使えばより簡単に押し花あじさいネイルを楽しむことができます。
キラキラのラメを花の中心部につけたり、爪の先に少しだけつけることで、よりあじさいの雰囲気を出すことができますし、洗練された印象になります。ぜひ真似してみましょう。
◆ニュアンスあじさいネイル
こちらは、はっきりと花びらを描かず、淡い色のポリッシュを重ねてあじさいのニュアンスをだしたネイルデザインです。
花びらを描くのが苦手な方もニュアンスであれば、ドットを重ねていくだけなので、とても簡単ですし、緑の葉っぱも描いているので、あじさいの花だと伝わりますね。
ピンクやシルバーやブルーのグラデーションとなる色のラメパーツを使うことで、まとまりのよい大人可愛い仕上がりになっています。
今回は、簡単なあじさいネイルのやり方や、参考にしたいデザインをご紹介していきましたが、いかがでしょうか。
簡単にできるのに、一気に季節感をだすことができますし、上品な印象の手先になれるのがうれしいですね。
あじさいネイルにすれば、じめじめとした梅雨の季節もおしゃれに、気持ちも楽しく過ごせそうです。
ぜひ、この季節のネイルデザインに取り入れてみてくださいね。