アパレル・ファッション TREND MEDIA

株式会社リンクスタッフィングが運営する「アパレル・ファッション TRENDMEDIA」では、流行のファッション・コスメ・カフェなど、旬な情報をご紹介しています! 憧れのアパレル業界でお仕事するならリンスタへ♪

一人暮らしの女性の防犯対策

一人暮らしの女性の防犯対策

f:id:tabi0801yk:20200605153833j:plain

一人暮らしは、誰に気兼ねをすることなく自分のペースで過ごすことができて、自由気ままで楽しいものです。
しかし、女性は時として、痴漢・ストーカー被害・空き巣などの危険が伴うということを心に留めておかなければなりません。
自分だけは大丈夫とは決して思わず、物件探しから住み慣れてからも、防犯意識は常に持ち続けていきたいものです。
今回は、女性の一人暮らしで必ず心掛けたい、防犯対策の知識をご紹介していきたいと思います。

アパレル派遣のリンクスタッフィング

防犯を意識した物件探し

f:id:tabi0801yk:20200605154129j:plain

おしゃれなエリア、新築、広さで選びたいなど、物件探しの条件はさまざまかとは思いますが、特に女性は、犯罪に巻き込まれたりすることのないよう、防犯の面でも納得のいく部屋を選ぶことが重要です。

治安のいい地域を選ぶ

事件や事故が多い地域、物騒な地域はなるべく避け、治安のいい地域を選びましょう。
犯罪状況は、警察や各自治体のホームページなどである程度の情報は得られます。
実際住んでいる人の話を聞いたり、インターネットの口コミなどにも目を通してみましょう。
学校があり、ファミリー層が多く住む地域というのもひとつの目安になります。

また、駅からの距離、道の人通りの多さや街灯、避難できるような交番やコンビニの有無などもチェックしましょう。
可能ならば夜にどのような状況になるのかも確認できるとベストです。

2階以上の部屋

空き巣や下着泥棒などは、窓から侵入しやすい1階の部屋が多くなっています。
家賃は高くなってしまいますが、2階以上の部屋を選びたいものです。
部屋の中の様子を覗かれる心配も少なくなります。

しかし、2階以上でも、大きな木や高い塀があると足場となり、そこから入られてしまうという場合もありますので確認が必要です。
非常階段の横の部屋も侵入されてしまう可能性があります。

防犯設備が整っている部屋

郵便受けに鍵がついていると、郵便物を勝手に見られたり、個人情報を盗まれたりすることを防げます。
そして、モニター付きのインターホンがあると、訪問者の様子が確認できるので、セールスや不審者の訪問をシャットアウトできます。

玄関ドアの鍵は、ピッキングしにくい構造で、オートロックまたはツーロックが安心です。
鍵はロビーやエレベーターなどの共有部に防犯カメラのある建物だとさらに安心です。

管理人や大家さんが常駐している物件

管理人が常駐している物件、大家さんが同じ建物に住んでいる物件もあります。
近くにこちらを知っていてくれる人がいるというだけで安心感があります。
このような物件に住むことになった場合は、挨拶をきちんとしておきましょう。

アパレル派遣のリンクスタッフィング

防犯を意識した生活習慣

f:id:tabi0801yk:20200605154308j:plain

部屋を契約し、引っ越しを終えたら、いよいよ憧れの一人暮らしがスタートします。
ここで気を抜くことなく、防犯対策をしっかりと心掛けましょう。
そのうえで、日々の生活を楽しんでいきましょう。

女性の一人暮らしと悟られないようにする

まず、カーテンの色は外から見て女性が住んでいると分かるようなピンクなどの色は避けるというのは基本となります。
そして、下着は極力室内か、必ず見えない位置に干しましょう。
ポストや表札は苗字のみ、または無記名にします。

施錠はしっかりとする

家から帰ってきたらすぐに鍵をかける、ちょっとゴミ出しのときにも必ず鍵をかける、これを徹底しましょう。
ほんのすこしの隙を狙った犯罪がとても多いのです。
2階以上でも窓の開けっぱなしはとても危険です。
就寝時と外出時は特にしっかりと施錠しましょう。

家の近辺で無防備に歩かない

スマホのながら歩きをしたり、肌を露出の多い服装で歩いたり、同じ道を歩いたりするのは、ひったくり・痴漢・家の特定につながり危険です。
近所でも無防備でいることは決してしないように心がけましょう。
夜は人気の少ない場所はなるべく避けて歩くようにしましょう。
駅からの帰り道は何通りかのコースを作り、ストーカー被害などから身を守りましょう。

アパレル派遣のリンクスタッフィング

防犯情報をこまめにチェックする

f:id:tabi0801yk:20200605154730j:plain

スマートフォンやパソコンで地域の犯罪発生情報を把握しましょう。
また、自治体が実施している住民向け防災情報提供メールサービスを登録しておきましょう。

東京都にお住まいの方は、警視庁公認の防犯アプリ、「Digi Police」をダウンロードしておくと安心です。
東京都内の犯罪発生情報や防犯情報を届けてくれるほかに、防犯ブザー機能、痴漢撃退機能も備わっています。

防犯アプリ Digi Police 警視庁

アパレル派遣のリンクスタッフィング

防犯グッズを活用する

f:id:tabi0801yk:20200605155139j:plain

新居が防犯の面で心もとないなと感じたら、出来る限り防犯グッズを利用しましょう。

古い物件しか見つからず、鍵が一つしかないという場合、補助錠が販売されていますので、管理会社や大家さんに相談してOKが出れば取り付けるという方法もあります。

玄関ドアにドアスコープ(のぞき穴)があると、ドアを開ける前に来訪者を確認ができるのですが、向こうから中の様子を覗かれてしまうという危険もあります。
「ドアスコープカバー」という商品がありますので、こちらを取り付けておくと安心です。
100円ショップでも販売されているほか、フックとキーホルダーでも代用が可能です。

サムターン回しという犯罪にも注意が必要です。
ドアにドリルで穴を開ける、郵便受けから手を入れて内側の鍵を回して侵入するという危険もあるのです。
補助錠が有効ですが、こちらも「サムターンカバー」という商品が販売されています。

窓からの侵入を防ぐグッズも販売されています。
「ワンタッチシマリ」は、サッシに両面テープで取り付けられる防犯グッズです。
換気をしたい時に少し隙間を開けて鍵を閉めておくことができます。
原状回復がきちんとできるかどうかを確認してから使用しましょう。

www.youtube.com

いかがでしたか?
充実した一人暮らしの日々を送るためには、まず安全と安心を確保することが先決です。
しっかりとした防犯対策を忘れずに過ごしていきましょう。

アパレル派遣のリンクスタッフィング