- お家時間が増えた今こそ、片付けのチャンス!
- 【STEP1】まずは順番を決める!
- 【STEP2】全部出す!
- 【STEP3】捨てるものではなく、残すものを決める!
- 【STEP4】使用頻度を考えながら戻す!
- 【STEP5】リバウンド対策に、ちょっと置きBOXを用意!
- 100円ショップのアイテムで可愛く整理整頓
- まとめ
お家時間が増えた今こそ、片付けのチャンス!
なかなか外出ができず、お家時間が増えて暇を持て余している人も多いはず。
料理や裁縫など趣味の時間にあてたり、スキルアップのための勉強時間に費やすのもおすすめですが、今だからこそ取り組みたいのが部屋の片付けです!
ゴチャゴチャとした室内では、趣味も勉強もはかどらず、せっかくのお家時間が台無しに。
部屋を整理整頓して心地の良い空間を演出することができれば、運気もアップするはずです♪
【STEP1】まずは順番を決める!
効率的に部屋の片付けを進めるポイントは、場所別ではなくもの別で作業を進めることです。
理想的な順番は一般的に、「洋服→本→小物→書類→思い出の品」といわれています。
洋服は「要・不要」の判断がしやすく、片付けに勢いがつくので、真っ先にとりかかりましょう。
作業に取り掛かる前に、ゴミ袋や雑巾などの片付け道具を用意しておくのをお忘れなく!
【STEP2】全部出す!
片付けの順番が決まったら、まずはターゲットとなるアイテムを全部出しましょう。
洋服の場合は量が多いので、「春夏もの」「秋冬もの」「靴」「バッグ」などカテゴリーに分けて出すと効率よく片付けが進みます。
部屋にスペースがないときは、「まずは引き出し1段」「衣装ケース1段」「本棚1段」など、細かく分けて進めるのもおすすめです。
1日で全ての作業を終わらせようとするのではなく、「今日は洋服の整理を終わらせる」など、具体的な目標を決めておくとモチベーションがアップします。
【STEP3】捨てるものではなく、残すものを決める!
片付けの最大の難関は、「要・不要」のジャッジをすることです。
思い入れのあるアイテムが多いと考える時間が長くなってしまい、作業がはかどりません。
片付けをいかに効率よく終わらせるかは、この「要・不要」のジャッジにかかっています!
そこでおすすめしたいのが、「捨てる」のではなく「残す」ものを選ぶやり方です。
たくさんのものの中から捨てるものを選ぶのはネガティブな思考ですが、残すものを選ぶのは未来を意識したポジティブな選択で、作業も楽しく進みます。
残すものを選ぶことで捨てることへの罪悪感も減り、結果、本当に必要なものだけが残るので部屋がスッキリと片付きます。
残すものを決めるときのポイントは、1年後の自分がそのアイテムを手に取っている姿を想像できるかどうかです。
来年着ない服、来年読まない本、来年使わない食器は、迷わず手放しましょう!
【STEP4】使用頻度を考えながら戻す!
残したいものが決まったら、あとは元の位置に戻しましょう。
上記のジャッジがうまくいっていれば、今までのスペースに余裕をもって収納することができるはずです。
理想の収納容量は8割程度。2割の余裕を残すことで、アイテムが増えたときにも対処でき、整理整頓もしやすいので、散らかりにくい部屋をつくることができます。
アイテムを元の収納場所へ戻すときは、使用頻度の高いものから手前に配置していきましょう。
必要なものがサッと出し入れできる収納が、部屋が散らからないための最大のポイントです。
棚に物があふれかえっているようなら、ジャッジミスの可能性があります。
スペースに対して8割程度の収納になるよう、もう一度、本当に残したいものだけを選びなおしましょう。
それでも捨てられないものがあったときは、「一時保管ボックス」を作ることをおすすめします。
捨てきれなかったものをダンボールに詰め、その中で、1年間全く手に取らなかったものを来年捨てればOKです。
【STEP5】リバウンド対策に、ちょっと置きBOXを用意!
空間に余裕がうまれると、ついつい「出しっぱなし」の癖が出てしまいます。
これが、リバウンドの大敵です。
使ったものはすぐしまう、こまめに整理整頓する……などが苦手な方は、「ちょっと置きBOX」を作りましょう。
「ちょっと置きBOX」とは、収納が面倒くさかったときに一時的に入れておくキープ用の箱のことです。
使ったものをそのまま放置せず、とりあえずこの箱にポンポン入れていけばOK。
箱がいっぱいになったら、元あった場所に戻しましょう。
最初は大きい箱を選び、どんどん小さくしていけば、整理整頓の癖がつきます。
部屋の目につくところに置いておくものなので、せっかくなら可愛い箱やカゴを用意しましょう。
お気に入りの布をかぶせておけば、ゴチャゴチャした中身が丸見えにならず、可愛くごまかすことができます♪
100円ショップのアイテムで可愛く整理整頓
部屋は片付いたのに、なんだか見た目がスッキリしない……そんな時は、手軽にイメージチェンジができる100円ショップのアイテムを有効活用しましょう。
ケースをたくさん用意しておけばゴチャゴチャとした小物類をスッキリと整理することができ、側面にラベルを貼ればどこに何が入っているか一目瞭然です。
収納スペースを確保できないときは、ワイヤーアイテムを活用しましょう。
部屋の壁にすぐ設置することができるので、ここにお気に入りの小物やカレンダーを飾れば、機能性も十分な見せる収納の完成です。
アイテムのカラーを統一させることでチープさがなくなり、スッキリとしたインテリアが完成します。
ホワイト系は部屋を広く感じることができ、明るさもアップするのでおすすめです♪
まとめ
慣れないうちは片付けが負担になってしまうので、まずは30分など時間を決めて、引き出し一つから整理をはじめてみましょう。
片付けや整理整頓の習慣がついたら、無駄な買い物をしなくなった!なんてメリットもあります。
これから梅雨に入るともっとお家時間が増えるので、今から少しずつ快適な部屋づくりをスタートさせましょう!