アパレル・ファッション TREND MEDIA

株式会社リンクスタッフィングが運営する「アパレル・ファッション TRENDMEDIA」では、流行のファッション・コスメ・カフェなど、旬な情報をご紹介しています! 憧れのアパレル業界でお仕事するならリンスタへ♪

何を巻く?!変わり種恵方巻

 

f:id:fashionkyujin:20200124135743j:plain

2020年の節分とは?節分って一体何?

お正月シーズンが落ち着いたこの頃。

あっという間に1月もあと少しです。

 

2月のイベントといえば節分ですが、今年の節分は何日かご存知でしょうか。

そして、節分とはどんな行事かキチンと理解できているでしょうか。

 

まずは節分について、簡単にわかりやすく説明させていただきます。

 

 節分とは、立春の前日にある行事です。

2020年の立春は2月4日なので、節分は2月3日ということになります。

 

立春とは、暦上で春になる日のことなので冬と春の分かれ目として「節分」と呼ばれるようになっています。

 

季節の変わり目には、昔から「邪気」が入りやすいという言われがあります。

そのため「邪気」を追い払い、「福」を迎え入れようとする行事を節分で行うようになりました。

 

この「邪気」を「鬼」に例えてで追い払うように定着しています。

では、なぜで追い払うのでしょうか。

 

この豆まきは、中国から伝えられたものと言われています。

豆には、魔除けの力があるとされていて煎ってある豆を使いますが、これは「魔の目(豆)を射る(煎る)」という意味もあるそうです。

 

「鬼は〜外。福は〜内。」と言いながら鬼を追い払い、無病息災を願う行事なのです。

  

アパレル派遣のリンクスタッフィング

節分の風習

節分には、豆まきの他にも節分ならではの風習があります。

地域によって様々ですが、少しご紹介いたします。

 

○豆を食べる

体に良い福豆(煎った大豆)を年の数だけ食べます。

年の数プラス1粒食べる地域もあるようです。

 

f:id:fashionkyujin:20200124135938j:plain

○柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る

鬼の苦手なものは、「柊のトゲ」と「鰯の臭い」です。

そのことから家の玄関には、しっかりと焼いた臭いが強い鰯を柊の枝に刺して飾るという風習があります。

 

恵方巻きを食べる

節分に恵方巻を食べる。というのは誰もが知っている風習ではないでしょうか。

大量破棄が問題視されているほど、節分の日にはどのスーパーにも大量の恵方巻きを見かけるからです。

 

恵方巻きには、食べる際の決まりごとがいくつかありますがご存知でしょうか。

簡単におさらいしておきましょう。

 

・具は7種類

具の種類自体に決まりはないものの、具の数は、七福神にちなんで7種類が定番の恵方巻きです。

・黙って丸かじりする

食べるときは決まって一人一本の丸かじりです。

「縁を切らない」という願いを込めて1本丸ごと豪快に食べます。

そして、口から福が逃げてしまわぬように食べ終えるまで話してはいけません

・吉方位を向く

その年の吉方位を向き、福を取り込みながら食べる決まりも全国で有名な風習です。

2020年の吉方位は「西南西」です。

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング

楽しい恵方巻

長くなりましたが、基本的な節分の風習についてご紹介しました。

もうすでに知っていた!という方もいらっしゃったかと思います。

毎年欠かさず食べる恵方巻き、マンネリ化していませんか。

今回、インスタグラムに投稿されている変わり種恵方巻きをいくつかご紹介致します。

 

 

キーマカレー恵方巻

www.instagram.com

甘口キーマカレーを巻いた恵方巻きは、簡単レシピで子供もパクパク食べやすいので

家族みんなで楽しめる節分になりそうです。

 

エビ天恵方巻

www.instagram.com

お寿司ではなく、海老の天ぷらを巻いた恵方巻きです。

これだとお寿司が苦手な方でも、美味しく食べられます。

衣に味をつけて揚げることが、冷めても美味しく食べれるカギだそうです。

 

卵で恵方巻

www.instagram.com

普通の恵方巻きは海苔で巻かれたものですが、卵で巻いた可愛い恵方巻きです。

中にはチーズが入っていて、女性や子供には間違いなく好きな組み合わせです。

 

韓国風恵方巻

www.instagram.com

お刺身よりお肉派!の人は、「キンパ」にしてみてはいかがでしょう。

近年、節分に作る人が増えています。

肉、人参、ほうれん草、卵と彩りもよくお肉は濃いめの味付けでお弁当に入れても美味しいです。

 

そば巻き

www.instagram.com

ご飯ではなく、お蕎麦を海苔で巻いたものです。

めんつゆをつけてパクパク食べられそうです。

どこか上品な巻き寿司、いつもと違った節分が楽しめそうです。

 

いなり巻き寿司

www.instagram.com

海苔ではなく、味付きのいなりが優しい巻き寿司は大人な恵方巻きです。

子供から年配の方まで、喜ばれる恵方巻きなのでご家族で節分をする際は作ってみてはいかがでしょう。

 

カリフォルニアロール巻き

www.instagram.com

見ても食べても豪華なカリフォルニアロール3種です。

酢飯にはケールを混ぜていて、それがまた良いアクセントになりそうです。

みんなが集まる節分ホームパーティーにとても良さそうです。

 

 

作る習慣を。

いかがでしたか。

ただ、なんとなくしている節分の行事も、どういったものなのか少しでも理解すると

取り込む思いや気持ちが変わってきます。

 

上記で触れましたが、近年、恵方巻きの大量破棄が問題になっています。

「邪気」を追い払う行事で、地球に良くないことをしていては元も子もありません。

 

買う習慣ではなく、作る習慣をみんなが意識することが改善に向かう一つの方法かと思います。

 

色々な恵方巻きを楽しく作って、楽しく節分を過ごしましょう!

 

f:id:fashionkyujin:20200124140153j:plain

アパレル派遣のリンクスタッフィング