12月に入り、一気に街もクリスマスモードに突入する時期ですね。
みなさんは、今年のクリスマスの予定は決まっていますか?
彼と仲良く過ごす予定の方も、お友達とわいわい過ごす方も、ご家族でまったり過ごす方も、当日はいつもよりおしゃれでクリスマスにふさわしい格好で気分を盛り上げたいですよね。
そこで今回は、クリスマスにもってこいのネイルについてご紹介します。
クリスマスらしいネイルは使える期間も限られてきますので、簡単に自分でできるセルフネイルで参考にしたいデザインや使えるアイテムについてご紹介していきます。
ぜひ、今年のクリスマスネイルに取り入れてみてくださいね。
1、クリスマスネイルのポイント
◆クリスマスや冬を連想させるカラーのポリッシュを使う
赤、緑、白などのクリスマスカラーや、シルバー、ゴールド、ネイビー、ボルドーなどの冬らしいカラーを選んでネイルをデザインしてみると、クリスマスネイルらしさがアップしますよ。
◆冬らしいデザインとパーツをキラキラしたものを使う
デザインをクリスマスツリーやリースなどにしてみたり、冬らしい雪の結晶やチェック柄など、イメージが近しいものと合わせてデザインしてみましょう。
また、ネイルに取り入れるパーツも、ゴールドのものや、パールなどを使うとクリスマスの特別感が増して、かなりかわいく仕上がります。クリスマス気分も一気に高まりますよ。
2、クリスマスネイルで使えるパーツとデザイン
クリスマスネイルに使えるパーツはいろいろとあるので、なにがあるのか、またどのようにデザインして使うのかをパーツごとにご紹介していきます。
デザインの参考にしてみてくださいね。
◆ビジューを使う
ビジューは存在感・高級感があり、より指先をキラキラさせてくれるアイテムです。
ビジューは100円ショップでも手に入るのもうれしいですよね。
こちらのように、ビジューを三角形に集めて置き、三角の頂点に星のゴールドパーツをつけて、クリスマスツリーをつくるので、意外と簡単ですよ。
すべての爪にビジューを使うとコテコテになってしまうので、ポイントとなる爪に複数のビジューを集めてみるのが、大人ネイルのコツです。
◆ラメネイルを使う
ラメネイルで簡単にクリスマスのキラキラを表現できます。
こちらは白のベースカラーにゴールドラメのポリッシュを使って、クリスマスツリーを描いたり、星のホログラムを組み合わせて、キラキラの星空を表現しています。
一見派手に感じますが、使う色を白とゴールドで統一しているためくどくなく、冬の暗くなりがちなファッションにもあいそうなデザインです。
◆ゴールドパーツを使う
ゴールドのパーツは使いやすさナンバーワンです。
100円ショップのネイルシールにもゴールドパーツのシールがたくさんそろっていますので、簡単に挑戦できますよ。
こちらは、リボンのゴールドパーツとビジューでクリスマスリースにして、星やスクエアのゴールドバーツとパールでクリスマスツリーにしています。
ベースのカラーがピンクなので、ゴールドパーツとの相性もよくて、まとまりがよいデザインとなっています。
◆ホログラムを使う
ホログラムはベーシックな六角形のものから、星形やハート形のものまで、100円ショップでも手に入るアイテムとなっています。
六角形のホログラムは雪が降る様子を簡単に表現できるので、ツリーやリースのネイルデザインとも相性がよいアイテムです。
また、星型のホログラムはツリーの頂点の星に使ったり、星空を表現するのにも使えます。
こちらは、ブルーグレーのベースカラーにホログラムを散らすことで、冬空がうまく表現されていますよね。
使う色を制限することで、ぐっと大人っぽいネイルに仕上げています。
シンプルでさりげないデザインが好みの方は真似したいですね。
◆ネイルシールを使う
こちらは、とてもお茶目なサンタさんやトナカイさんのネイルシールを使っています。
手書きだと大変なキャラ物も、ネイルシールを使えば簡単です。
ベースのカラーも緑・赤・黄とカラフルで元気な印象で、クリスマスっぽさが前面に出ていますね。
子どもっぽくなってしまうのを避けたい方は、ポイントで使うのもありですよ。
他にもネイルシールは各100円ショップでも種類豊富に取り揃えており、挑戦しやすいアイテムのひとつです。
これまで紹介したビジューやゴールドのパーツなども100円ショップのネイルシールでそろえることが可能です。
今回はクリスマスネイルに使えるデザインやパーツなどをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
どれも100円ショップで手に入るアイテムを使って、クリスマスらしいデザインができそうなものばかりですよね。
そろそろクリスマスの支度も本格化してくる頃、指先もおしゃれにして、クリスマス気分をさらに高めてみてくださいね。