◎キャンドルの種類と選び方
キャンドルには、火を灯すだけのシンプルなキャンドルのほか、香りを楽しむアロマキャンドルや、電気の光を灯すLEDキャンドルなど、いろいろな種類があります。
料理を楽しみたい食卓では無香料のキャンドル、リラックスしたい寝室ではアロマキャンドル、小さなお子様やペットがいるご家庭ではLEDキャンドルなど、ライフスタイルやシーンによって使い分ける楽しみ方があります。
また、素材や製法の違いにより、品質や機能もさまざまです。キャンドルを選ぶ際には注意が必要です。まず気をつけたいのは、火を灯す時に出る煤(すす)です。いつの間にか壁が真っ黒なんてことにならないよう煤が出にくいものを選びましょう。
パラフィンを使用せず、自然素材を使用しているものは煤が出にくいと言われています。液垂れや蝋(ろう)垂れもチェックポイントです。垂れが少ないものを選び、最後まできれいに火を灯せる上、キャンドルホルダーを汚すことのないものを選びましょう。
◎あたたかい雰囲気に包まれて、秋のキャンドルインテリア
ろうそくの炎は、人工的な照明とは異なり、見てるだけで、何故か心がほっとします。
秋の夜長にぴったりなキャンドルを灯し、おしゃれに演出したキャンドルインテリアをご紹介します。
1、キャンドルホルダーやキャンドルスタンドを使ったディスプレイ
高さや太さの違うキャンドルを7本、ディスプレイ用のコンソールテーブルの上にランダムに並べます。同じアイテムが数個あるだけで、ディスプレイ効果がググーンとアップします。
2、壺に水を入れて、花とキャンドルを浮かべたディスプレイ
水に浮かべる方法は、フローティングキャンドルというネーミングがあります。
水面に反射する光がとっても幻想的です。光の効果を感じるなら、容器はガラスではなく、透けない陶器の方が向いています。
3、キャンドルとインテリア雑貨を素敵にディスプレイ
透明なプラスチックの長方形のトレイに花瓶、キャンドル、本を入れてリビングテーブルの上に置きます。キャンドル1個でも、他の雑貨と組み合わせるだけで、おしゃれな雰囲気になります。トレイなら、移動もしやすいし、お掃除も楽です。
4、曲線が綺麗な種類が異なるガラス瓶にキャンドルを入れたディスプレイ
ガラス容器が全部形が違うものでも、口の形が同じものを選ぶと、シリーズ物みたいに演出することができます。ポイントは1本ではなく3本前後並べるのがおすすめです。
5、長方形のトレイに玉石とガラス容器に入れたキャンドルを並べたディスプレイ
長方形のトレイに3本の同じガラス容器にキャンドルを入れます。その周りを玉石で無造作に並べます。ほんのりと暖かい光が、空間に癒しを与えてくれる、素敵なディスプレイが完成します。お風呂場などの演出におすすめです。
6、室内に枝木を飾り、ガラスボールの中にキャンドルを入れたディスプレイ
室内に枝木を飾り、手吹きガラスボールの中にキャンドルを入れ、枝から吊り下げて飾ったディスプレイは北欧を思わせる演出ができます。ガラスボールの中にあるキャンドルはLEDがおすすめです。寂しそうな木の雰囲気と暖かいキャンドルライトの組み合わせが、室内に癒しを演出してくれます。
7、ガラス容器+砂+貝殻+キャンドルのディスプレイ
ガラス瓶に白い砂を入れ、キャンドルを真ん中に立てて、キャンドルの周りを貝殻やヒトデを飾ったディスプレイです。ショップで販売してそうな質の高いキャンドルディスプレイで癒されること間違いなしです。
8、ランタンを使って素敵なディスプレイ
LEDキャンドルは、ランタンとして使ってみるのにもおすすめです。ランタンは階段や玄関先に北欧風のインテリアと一緒に置いてみるのにもおすすめです。インテリアとしてもおしゃれなランタンは、好きな場所に持ち運びやすくなっています。そのため、夜暗い時に持ち運ぶのにおすすめです。
◎秋の夜長におすすめキャンドルホルダー
雰囲気のある部屋を演出するために、キャンドルを活用したいという方は多いのではないでしょうか?そこで部屋に特別感を生み出してくれるお洒落なキャンドルホルダーをご紹介します。
a.イッタラのキャンドルホルダー「Kivi」
大人気のイッタラの「Kivi」は、渋い色同士で組み合わせると、ナチュラルインテリアにマッチします 。
特にカフェ風インテリアに置けば、落ち着きとリラックスできる雰囲気を生み出してくれます。Kiviは、爽やかなホワイトインテリアと合わせることもできます。ブルーやグリーン、イエローなどの春夏風の色合いを並べれば、部屋が明るく華やかな印象になります。
イッタラの「Kastehelmi」のキャンドルホルダーは、ガラス全体に施された細かい水玉模様が爽やかな逸品です。明かりを灯すと、つぶつぶ一つ一つに光があたって、幻想的な間接照明になり秋の夜長をお洒落に演出してくれます。
c.LUMINARA/マーキュリーのLEDライトキャンドルホルダー
ルミナラは、テーマパークで有名なアメリカのホーンテッドマンションを運営するDisney(ディズニー)特許の技術を使用し、自然な炎のゆらぎを限りなく忠実に再現しています。
一般的なLEDキャンドルのような光の明滅ではなく、光の揺らぎを完全再現し、本物のキャンドルに使用されるワックスを表面にコーティングしているので、質感もリアルです。本物さながらの灯りを楽しむことができます。
d.Kahlerの家型キャンドルホルダー
沢山開いた窓から優しい光が漏れるおしゃれなキャンドルホルダー。ナチュラルテイストや北欧モダンに特にマッチし、落ち着いたリラックスできる光を与えてくれます。
Kahlerの家型キャンドルホルダーを複数個集めれば、かなりの存在感となります。まるで街明かりのような賑やかさが出るので、シンプルな部屋にインパクトのあるアイテムを加えたい人には特におすすめです。
e.Kahlerのglobo
丸いフラスコみたいなデザインが可愛らしいキャンドルホルダーです。マットな質感の柔らかい印象が、モノトーンインテリアに温もりを与えてくれています。シンメトリーに飾っても、違う大きさを組み合わせてアシンメトリーにしても格好良いです。
いかがでしたか?今回はキャンドルをもっとお洒落に見せてくれるディスプレイとキャンドルホルダーをご紹介しました。シンプルなキャンドルの印象をガラリと変えたり、インテリアのポイントにもなります。秋の夜長にはキャンドルを取り入れほっこりしましょう。