女性の大敵である顔や体のむくみについて、どのようにケアしていますか?
血流の流れが滞ってしまうことがむくんでしまう原因であることは有名ですよね。
なので、マッサージで血流をよくすることは、むくみにとても効果的なのです。
今回は食事編に続いて、マッサージ編です。顔や体のパーツごとに、むくみに効くマッサージをご紹介します。
職場で簡単にできるものから、自宅でゆっくりと行いたいものまで、
いくつかご紹介しますので、自分にあったマッサージを見つけてみてください。
また、マッサージするときに一緒に使うとより効果的で楽に行えるアイテムの紹介もしますので、チェックしてみてくださいね。
【1】むくみに効くマッサージ(顔編)
朝、顔がむくんでいるのは、前日の塩分や糖分のとりすぎ、寝る前の水分のとりすぎなどで体内に余分な水分や老廃物が残っているからだそうです。
むくんでしまった顔のマッサージにぜひ参考にしてみてください。
◆顔のむくみとりマッサージ
①まず両手を合わせて数回こすり、手を温めましょう。
②耳からマッサージします。
耳のてっぺん部分を斜めに引っ張る、次に耳の真ん中部分を横に引っ張る、最後に耳たぶを下に引っ張り、最後に耳たぶを3回くるくると回して手を離します。
耳の下のくぼんでいる部分を人差し指と中指を使ってぐっと押してほぐします。
③次にデコルテ部分です。
首の横を軽くつまみながら鎖骨までおろしていきます。
鎖骨の上の方(くぼんだ部分)を軽く指で左右にさすります。
次に鎖骨の下の方をマッサージするのですが、左の鎖骨は鎖骨から指一本分離したところをさすります。右の鎖骨は鎖骨のすぐ下をさすってください。
③次に顔です。
鼻の付け根と眉頭のぶつかるところを人差し指を曲げた関節で押していきます。
(10秒ほど息を吐きながらぐーっと押していきましょう)
中指で眉毛の部分を眉頭~眉尻までおしていきます。
こめかみを中指でくるくると外回しでまわします。
おでこの左と右の生え際からフェイスラインまでマッサージします。
片方の手で髪の毛を押さえ、もう片方の手を使っておでこからフェイスラインへと上から下へさすっていきます。
(払うようなイメージでさっさっと上から下へ何回かに分けてさすりましょう)
以上で顔のマッサージは終了です。
やってみると顔の血流の流れを感じて熱さを感じることができますよ。
朝、メイク前にこれをさっとやるだけでむくみを感じずに出かけることができます。
【2】むくみに効くマッサージ(体編)
体内の血液は全身の筋肉の収縮によるポンプのような力で循環させるのです。
そのため、筋肉量が少ない人は筋肉の収縮するポンプの力が弱くなり、血液の循環が滞り、むくみやすくなるのです。
特に人は体の中で脚が一番むくみやすいといわれています。立ちっぱなし・座りっぱなしという時間が多い上に、重力の関係で下半身の血流がより停滞しやすいのです。
日ごろ忙しくて、筋肉量を増やすようなトレーニングができなくても、極力同じ姿勢をとらないことや、簡単な体操・マッサージをして体を常に動かすことを意識してやってみてください。
◆つま先立ち運動
つま先立ちをするとふくらはぎの筋肉を使うので、血液を流すポンプ作用が働きます。デスクワークの人は椅子に座っていてもできます。膝を合わせて90度に曲げ、この状態でかかとを上げ下げします。たったこれだけで簡単にむくみ予防ができますよ。
◆足裏と足首のマッサージ
足はリンパがたくさん集まっているパーツです。ここをマッサージすることでリンパの流れがスムーズになり、むくみに効いてきます。まずは、足裏全体を指側からかかとの方向へゆっくりとさすりましょう。くるぶし周辺もリンパの滞りやすい場所です。足首全体をくるくる回したり、くるぶしを下から上へやさしくさすりましょう。
◆ふくらはぎのマッサージ
握りこぶしを作ってくるぶしの外に出ている骨の周りをくるくるとマッサージしてから、ふくらはぎの骨の左横側を下から上へぐーっと引き上げていきます。
足首を片手でつかんで、ふくらはぎの下部分を下から上へとぐいーっとあげていきます。左右の手で交互にやると気持ちいいですよ。
すべてを毎日やることは難しいので、仕事の休憩時間に少しだけマッサージをしてみたり、1日が終わってからゆっくりと好きな香りのボディクリームを使ってマッサージしてみたりとできる時にできる範囲でやってみてくださいね。
【3】むくみとりマッサージにおすすめのアイテム
◆リファ エスカラット/15,950円(税込)
顔のさまざまな起伏にも対応できる360度マルチアングル構造のローラーによって、目元・口元・おでこ・フェイスラインまですべてのパーツに使えます。
指先で軽くつまみ流すような感覚で気持ちよいマッサージができます。
スキマ時間にすぐマッサージできて、持ち運びもできるサイズ感もうれしいですね。
◆ルルドビオ3R ネロリーズ(ロールオンタイプ)/3,960円(税込)
γ‐リノレン酸を豊富に含む稀少な発酵オイルと、温感成分を配合しており、γ-リノレン酸の働きを強力にサポートします。顔だけではなく全身に使えるのも嬉しいポイントです。
香りはネロリやゼラニウムなどのエッセンシャルオイルをブレンドしており、女性らしい甘さがありながら、癒される香りです。
約9cmというサイズ感ももち運ぶのにぴったりですよね。
むくみをとるためのマッサージについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
むくみに悩むだけではなく、むくみを防ぐ・むくみを取る方法を生活に取り入れて、
むくみ知らずの体を目指してみてくださいね。