都内のパワースポットでエネルギーチャージ
運気をアップしたい時や心の充電が切れそうな時、浄化されてポジティブになれるような場所に出かけてみたくなりませんか?
そんな場所が最近では「パワースポット」と呼ばれて注目を集めています。
全国各地にパワースポットとして有名な場所は点在していますが、都内にも神社仏閣をはじめとしたパワースポットが多く存在します。
気軽に足を運べてパワーチャージができる、厳選した都内の5つのスポットをご紹介します。
今戸神社
「今戸神社」は、恋愛成就や縁結びで有名な神社です。
奥浅草と呼ばれるエリアにあり、浅草七福神のひとつとなっています。
應神天皇と、日本で初めて結婚したという神話のある、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の夫婦が祀られています。
招き猫の発祥の地と伝えられており、拝殿にペアの特大招き猫が鎮座しているほかにも、あちこちにかわいらしい猫たちの姿を見つけることができて、ほっこりと温かい気持ちになります。
縁=円・角がない=角が立たないといった意味が込められている丸い絵馬や、恋愛のアドバイスが書かれている「恋勝みくじ」、招き猫のイラストの「お守り」などもあります。
とてもユニークで現代的な神社です。
そして、「縁結び会」というお見合いの会をコンスタントに開催していています。
この会に参加してゴールインしたカップルも多いそうですよ。
今戸神社
台東区今戸1-5-22
アクセス:東武スカイツリーライン(伊勢崎線) 浅草駅より徒歩15分
TEL:03-3872-2703
営業時間:社務所 9:00~17:00
定休日:年中無休
豪徳寺
「豪徳寺」も、招き猫発祥の地と言われている場所のひとつです。
都内に残る路面電車の世田谷線で散策の途中に、ぶらりと立ち寄れるお寺です。
江戸時代に徳川幕府を支えた、「井伊家」の菩提寺となっています。
江戸時代、彦根藩2代目藩主の井伊直孝は、鷹狩りの帰りにこの付近を通りかかったところ、猫に誘われて門内に入りました。
その直後に雷雨が襲われますが、難を逃れて和尚の法話を聞くことが出来たそうです。
そのような伝説を持つこちらのお寺では、招き猫が招福猫児(まねぎねこ)と呼ばれ、「招福殿」に祀られています。
ちなみに、滋賀県彦根市のゆるキャラの「ひこにゃん」はこちらの猫がモチーフになっているそうです。
招福殿の左側には、願いが成就して奉納された招福猫児でぎっしり埋め尽くされて見た目も圧巻の奉納所があります。
かわいらしい招福猫児は寺務所で購入できます。
豪徳寺
東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
アクセス:東急世田谷線 宮の坂駅より徒歩5分
TEL:03-3426-1437
等々力不動尊
「等々力不動尊」は、東京23区内で唯一の渓谷である、「等々力渓谷」にあります。
弘法大師の幼少の頃の姿の像が祀られており、学業成就などのご利益があると言われています。
等々力渓谷は、滝や古墳も存在するほど自然豊かな渓谷です。
水のせせらぎと、四季折々の花々が楽しめるこの寺院は、まさに都会のオアシスと言えます。
ここでは澄んだ空気と静けさに癒され、マイナスイオンをたっぷりと浴びて心身ともにリラックスできます。
桜の季節や紅葉の季節に訪れるのもいいですが、初詣もおすすめです。
混雑もほどほどで、参拝を終えたらゆっくり甘酒などを味わいながらほっとひと息つけます。
等々力不動尊
東京都世田谷区等々力3-15-1
アクセス:東急大井町線 等々力駅より徒歩5分
TEL:03-3705-1622
深川不動堂
「深川不動堂」は、千葉県成田市にある「成田山新勝寺」の東京別院です。
「深川のお不動様」として古くから親しまれてきました。
成田山の御本尊である不動明王像は、弘法大師が敬刻開眼されたと伝えられています。
開創310年記念事業として建立された新本堂には、御本尊、両童子、四大明王が鎮座しています。
御本尊の下を通る「回廊」には、約1万体のクリスタル五輪塔が奉安されており、そのきらびやかさは圧巻です。
毎日決まった時間(通常は9時、11時、13時、15時、17時)に、御本尊の護摩祈祷が行われます。
「護摩」は、古代インドの儀礼「ホーマ」を起源とする真言密教の秘法です。
名前を読み上げていただくためには護摩祈祷の申し込みが必要(3000円〜)なのですが、御護摩行のみでしたら無料で参列ができます。
護摩祈祷が始まると、太鼓の音が鳴り響き、お経が唱えられます。
煩悩を象徴する護摩木が燃えさかる炎は、煩悩を清らかな願いへと高めて成就させる力を持つと言われています。
そのダイナミックな光景には息を呑みます。
30分程の間に、大切なカバンや財布、運転免許証を御護摩の火にかざして清めていただく、御火加持(おひかじ)が行われます。
境内には、水を司る神の「深川龍神」、開運成就のご利益のある「開運出世稲荷」、車の交通安全祈願が行われる「祈祷殿」などがあります。
そして旧本堂には、国内最大級の木造不動尊像である「おねがい不動尊」があり、土日の御護摩後には直に触れることができます。
成田山 東京別院 深川不動堂
東京都江東区富岡1-17-13
アクセス:東京メトロ東西線・都営大江戸線 門前仲町駅より徒歩2分
TEL:03-3641-8288
豊川稲荷東京別院
「豊川稲荷東京別院」は、愛知県豊川市にある「豊川稲荷」の直轄の別院です。
大岡越前守忠相公が信仰していた豊川稲荷の分霊が祀られています。
明治時代に、赤坂一ツ木の大岡邸から元赤坂に移転してきました。
稲荷というと神社が多いのですが、こちらはお寺となります。
境内のあちこちに狐が祀られています。
都心とは思えない静けさには驚かされます。
こちらは敷地内で「七福神めぐり」ができます。
この中でも「弁財天」は、音楽の女神です。
芸事にご利益があるとのことで、多くの芸能人からの信仰を集めていることで有名です。
「融通稲荷」は、財宝を呼ぶ導天様で、真心を込めて信心すると金銀財宝の融通が叶えられると言われています。
黄色い袋に入った融通金を持ち帰り、お財布に入れておき、一年後に奉納します。
御朱印ガールが注目したいのは、ご朱印帳です。
和紙で有名な日本橋の「榛原(はいばら)」で作られています。
定番柄の他にも、期間限定の柄が用意されています。
昔懐かしい風景が残る茶屋が並ぶ棟では、食事や買い物ができます。
その中でもいなり寿司で有名なのが「家元屋」です。
甘くてジューシーで懐かしい味わいです。
持ち帰りもできるので、ぶらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
豊川稲荷東京別院
東京都港区元赤坂1‐4-7
アクセス:東京メトロ銀座線・丸の内線 赤坂見附駅(B出口)より徒歩5分
東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅(7番出口)より徒歩5分
TEL:03-3408-3414
電話受付:8:30~16:00
都内のパワースポットについてみてきましたが、いかがでしたか?
足を踏み入れた瞬間に心がリセットされて癒される。
そんな場所が東京にもありますので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?