一人暮らしのバス・洗面所・トイレ用品の選び方
住み慣れた実家を離れ、新生活をスタートされる方が多い季節になってきました。
一人暮らしを始めると、リビングやキッチンのほかにも、いつも家族で共有していたバス・洗面所・トイレといった生活空間も自分で管理することになります。
必要な基本アイテムの準備をしっかりと行い、ストレスなく生活できる空間づくりをしていきましょう。
バス・洗面用品
起床後に身支度を整えたり、帰宅後には湯船に浸かって疲れを癒したりと、バス・洗面所は心も体もリセットするためにも大事な空間です。
そんな空間で快適な時間を過ごすために、まずは基本のバス・洗面用品をそろえましょう。
◆バスグッズ
□風呂桶
□片手桶
□バスチェアー
□バス用サンダル
□シャワーカーテン
ユニットバスではシャワーカーテンが必要ですが、片手桶やバスチェアーは基本的には不要となります。
風呂桶はちょっとした手洗いの洗濯の時にも便利なアイテムです。
◆掃除グッズ
□スポンジ・ブラシ
□洗剤
□カビとり洗剤
掃除のスポンジや洗剤はポールに引っ掛けられるものを使ったり、S字フックを使うと水切れがよく、見た目もすっきりとします。
湿気がたまるとカビが発生するので、換気扇をかけたり窓があれば窓を開けたりして、換気を心がけましょう。
◆洗面グッズ
□シャンプー・リンス・コンディショナー
□ボディソープ
□石鹸・石鹸置き
□入浴剤
□ヘアブラシ・コーム
□コップ
□歯ブラシ・歯磨き
□デンタルフロス
□ハンドソープ
□洗顔用品
□化粧品
□コンタクト用品
□ヘアケア用品
□綿棒・綿棒ケース
□ティッシュ・ティッシュケース
□コットン・コットンケース
好きな香りに包まれたリラックスタイムのために、自分好みの入浴剤などにこだわってみるのも、なかなか家族と過ごす時には味わえない、一人暮らしならではの贅沢です。
忙しい毎日を送っていると、シャワーだけでさっと済ませてしまいがちですが、ゆっくりと湯船に浸かる時間も持てると翌日の目覚めも良くなります。
ハンドソープなどは、無印良品などの容器に詰め替えると統一感が出ます。
汚れがたまりやすい水回りは、メイクのついでにささっと朝にきれいにする習慣をつけたいものです。
◆タオル類
□ボディタオル・スポンジ
□フェイスタオル
□バスタオル
□足ふきマット
場所を取り、洗濯後に乾きにくいのがバスタオルです。
リネンやガーゼなどの乾きやすい薄手のものを選んだり、スポーツタオルサイズのもので代用するという方法もあります。
色を揃えるのも統一感が出るのでおすすめです。
ランドリー用品
一人暮らしを始めたら、洗濯から収納までの過程を人に頼ることなく行うことになることに、最初は慣れずに戸惑う人もいるかもしれません。
自分に合ったランドリー用品を準備して、苦にならないような工夫をし、ファッションも大いに楽しみましょう。
◆ランドリーグッズ
□物干し竿
□室内用物干し台
□物干しピンチ
□ハンガー
□ピンチ
□洗濯物かご
□洗濯ネット
□バケツ
一人暮らしの洗濯は、まとめてしたい派と毎日したい派に分かれますが、一般的には2〜3日分をまとめて洗濯する人が多いようです。
洗濯物は洗濯機に直接放り込んで放置するのはNGです。
洗濯かごに入れることで、雑菌の繁殖やカビの発生を防止できます。
また、洗濯ネットを使うと摩擦による衣類の傷みや型くずれを防止できます。
洗濯物を屋外に干す場合は、防犯上干しっぱなしにはせず、帰ったらすぐに取り込みましょう。
女性の下着は、特に下層階に住む場合、なるべく部屋干しにした方が安心です。
どうしても天日に干したい場合は、タオルなどの内側に干し、見えないように隠しましょう。
◆洗剤類
□衣類用洗剤
□柔軟剤
□おしゃれ着洗い
□漂白剤
衣類の素材に合わせて洗剤を何種類か揃えておくと安心です。
最近ではすすぎが一回で済むような洗剤や、ボール状になっている洗剤、柔軟剤が入ったオールインワンのものまで多くの種類が出ています。
敏感肌用の洗剤や柔軟剤、ナチュラルな洗濯用石けんなどもあるので、自分に合った商品を選びましょう。
部屋干しでも嫌な生乾きの匂いを防いでくれる柔軟剤も多く販売しているので、部屋干しの多い人にはおすすめです。
トイレ用品
いつも清潔感を保っておきたいのがトイレです。
バストイレ別かユニットバスかで置けるアイテムに違いがありますが、こまめにどちらにしてもきちんと掃除をし、落ち着ける空間を作りたいものです。
◆トイレグッズ
□トイレカバー
□スリッパ
□サニタリーボックス
□トイレブラシ
□ラバーカップ (トイレのつまり用)
□トイレットペーパー
□トイレ用洗剤
□消臭剤
洗濯が必要なトイレカバーは、する派としない派とでこれも別れるところではあります。
座った時のひんやり感を和らげるために、貼り付けるタイプの便座カバーだけは付けるなど、負担のない程度で取り入れてみましょう。
掃除用品では、トイレブラシは汚れがたまりやすいのが難点なのですが、最近では先の部分が使い捨ての商品が出ています。
洗剤はスプレータイプのものや、シートタイプのものが便利です。
とにかくまめに毎日汚れを落とすように心がけましょう。
また、便器の汚れ防止と芳香剤の役割を兼ねたタンクの上に置くタイプやスタンプタイプのコート剤は、掃除の負担の軽減になります。
必要を感じる方は、取り入れてみるのもいいかもしれません。
さて、生活の基本となるバス・洗面所・トイレの必要なアイテムについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
そしてストレスなしの快適な空間にして身も心もピカピカに、一人暮らしを満喫していきましょう。