春はぽかぽか暖かな陽気で、お出かけしたくなる季節です。
お気に入りの街をお散歩したり、知らない道を曲がってみたり、可愛いカフェに立ち寄ってみたり。
可愛い洋服屋さんやおしゃれな雑貨屋さんは見ているだけでウキウキ楽しい気持ちになりますね。
そんなわくわくな気持ちになる理由は、春の陽気だけではなく季節やイベントごとにショップのディスプレイが可愛く飾られているのもひとつだと思います。
今回は、アパレルショップのディスプレイについての特集です。
・ディスプレイとは
ディスプレイは《展示》を意味します。
より多くのお客様を集めるために商品を装飾し魅力的に見せて並べ、店内を構成することをディスプレイと言います。
そのためにショップでは、マネキンや装飾花、什器、小物類などを使用してより素敵に見えるようディスプレイします。
・ディスプレイの基本とコツ
ディスプレイの基本に《空間コーディネート》というものがあります。
空間コーディネートとは、お客様を店内に誘致するために魅力的な店内を作り出すことです。
ディスプレイの全体をコントロールする代表的な5つの構成をご紹介します。
【三角構成】
最も基本の構成で、正面から見たときに商品が三角形になる配置です。
中央に背の高い商品を並べ、左右に背の低い商品を置きます。
三角構成は、安定感がありバランスが取りやすく見た目もスッキリと感じます。
【リピート構成】
同じパターンを繰り返して配置する方法です。
商品を繰り返しレイアウトすることで、統一感のある空間を作ることができます。
リピート構成はインパクトがあるので、遠くからでも目につきやすいというメリットもあります。
【集中構成】
商品を1箇所に集めて配置する構成です。
商品の存在や特徴に注目してほしい時に取り入れると効果的です。
【拡散構成】
集中構成とは真逆の構成で、商品を散らして配置する構成です。
空間を広く使用することで、スケールの大きさを感じ動きが出る方法となります。
【左右対称構成/非対称構成】
左右対称、非対称になるように商品などを配置する手法です。
フォーマルで落ち着いたアイテムを取り扱う場合は左右対称を、反対にカジュアルに仕上げたいときは非対称構成が適しています。
・目を引くディスプレイ
素敵で魅力的なディスプレイを作るために、空間コーディネートと同じくらい重要な役割を持つのが《カラーコーディネート》です。
カラーコーディネートは、季節感やブランドの世界観を表現しショップの印象に大きく影響します。
そんなカラーコーディネートにもいくつかのポイントがあります。
【統一感】
ブランドのコンセプトに合わせ、イメージカラーやターゲット層が好む色合いを使用することでお店全体に統一感が出ます。
クールな印象や高級感を出したいときは、落ち着いたブラック系のカラーを使用したり、キュートでカジュアルな雰囲気にはピンクや白などパステル系の色合いにする。などの工夫でブランドのイメージをわかりやすく伝えることができます。
【存在感】
遠くからでもよく目立つ赤や黄色、オレンジ系のビタミンカラーを使うことでインパクトがあり印象に残るコーディネートを作ることができます。
また、アクセントカラーとして一点にだけ使い視線を集める方法も効果的です。
【規則性】
グラデーションを使用して規則正しく並べる配置方法は、全体がまとまり商品が見やすくなります。
複数の色をパターンにして並べると安心感のあるディスプレイを作ることができます。
・マネキン
何気なく歩いていて、はっ!と目を引くマネキンに出会ったことはありませんか。
アパレルショップにとってマネキンはお店の顔と言ってもいいほど、大切な役割を持っています。
商品の魅力を伝えるためには、マネキンをうまく活用することが大切です。
【コーディネート】
マネキンに着せるコーディネートは、その時のショップのイチオシ商品、季節やテーマなどの目的に合わせることがポイントです。
マネキンのディスプレイには、上記でご紹介した【空間コーディネート】や【カラーコーディネート】を取り入れることもできます。
そのブランドを知らない人にでも、マネキンのコーディネートでわかりやすくショップのイメージを伝えることができます。
・ディスプレイの活用方法
自宅のクローゼットをショップ風に
空間、カラーとコーディネートの基本を抑えたら、自宅の収納にも活用することができます。
ショップのようなおしゃれなクローゼットは、毎日の洋服選びも楽しくなること間違いなしです。
お店のように棚に洋服を陳列したり、小物や帽子などを一緒に並べたり。と、こだわって作ったクローゼットなら整理整頓も頑張れそうですね。
広いクローゼットやおしゃれな棚を用意することが難しい方も、色やアイテム別にハンガーラックにかけたり収納ケースにしまうだけでスッキリと見え、出し入れもしやすくなります。
いかがでしたか。
今回は、アパレルショップのコーディネートについての特集でした。
コーディネートの基本には普段の生活の中で使えそうな技もあるので、ぜひご参考にしてみてください。