新社会人にふさわしいビジネスウェアとは?
新年度が始まって1ヶ月ほどが経過しました。
新社会人の皆さんにとっては、緊張の日々から少しずつ新しい環境にも慣れてきて、気持ちにも余裕が出てきた頃ではないでしょうか。
初めてのお給料も出るし、そろそろ新しいスーツを新調しようかな?と考えている方が多いのではないでしょうか。
新社会人にふさわしい、若々しくフレッシュに見える着こなしを意識したいものです。
派手すぎても地味すぎても良くありません。
実際に選ぶとなると、どのようなスーツやワイシャツ、ネクタイを選べばよいのか悩んでしまいますよね。
今回はオフィスで浮かないスーツの選び方や着こなし術についてご紹介していきます!
◎スーツの選び方
スーツの色は、黒、ネイビー、グレーを選ぶと無難です。
ストライプはハッキリしたものだと派手な印象になってしまいます。
ストライプを選びたい場合は、無地に縦線の織柄が入っているもの(シャドーストライプ)を選ぶとよいでしょう。
リクルートスーツの延長のような無地のワードローブにストライプが一着加わると、変化が出て気分も変わるのでオススメです。
スーツを選ぶ際に一番大切なことは、自分の体型に合ったものかどうか、です。
実際に購入する際には、きちんと試着をしましょう。
スーツはブカブカでもピチピチでもだらしなく見えてしまいます。
肩幅があっているか、二の腕や太もも、ふくらはぎのフィット感は丁度よいかしっかりと確認しましょう。
袖丈とスラックスの丈は、お店の方にきちんと測ってもらいましょう。
購入後のメンテナンスも大切です。
特に背中の部分は、椅子に座るためにシワが入りやすい箇所です。
また、スラックスの折り目も意外と人の目に付きやすい部分です。きちんとアイロンがかかっているかを確認しましょう。きちんとした印象を保つことができますよ。
スラックスの裾がほつれたりしていないか、ジャケットのボタンは緩んでいないかも確認しましょう。
もしも金銭的に余裕がある場合は、オーダーメイドのスーツを検討してみるのも良いかもしれません。
◎ワイシャツ
白のワイシャツはもうすでに何枚かお持ちの方が多いでしょう。
同じ白でもストライプや格子柄などの織柄が入っているものを選ぶと変化がでます。
また、真っ白でもボタンホールやボタンを止めている糸に色が使われているものは目立ちにくい部分ですがオシャレに見えます。
もしカラーシャツにチャレンジする場合は、ブルー系がオススメです。
薄いブルー(サックスブルー)はネイビーのスーツにもグレーのスーツにも合わせられ、ネクタイも比較的選びません。
ブルーには、爽やかさ、誠実さ、知的さといったイメージがあります。
社会人一年目にピッタリな印象を作れるのでとてもオススメです。
一人暮らしでアイロンをかけられない、クリーニングに出すのはもったいないという方は、ノーアイロンでもシャキっと着られるワイシャツがたくさんでていますので、活用すると良いでしょう。
ちなみに、6月頃からはクールビズが始まります。
ビジネスマンにとって暑い季節には大変ありがたい制度です。
クールビズになってからのワイシャツ選びですが、ここはできるだけ長袖を選ぶのがおすすめです。
なぜなら、ビジネスマンは真夏でも取引先への訪問などの際はジャケットを羽織ります。
半袖シャツにジャケットを羽織るのは、ジャケットへのダメージにもつながりますし、正式なものではありません。
外出の際は袖をまくるなど工夫しましょう。
また、第一ボタンを開けて着ることが多いので、シャツのインナーにはVネックを着ると下着が見えてだらしない印象にならずに済みますよ。
◎ネクタイ
同じスーツでも、ネクタイが違うだけで印象がガラッと変わります。
手持ちのスーツは少なくても、ネクタイのバリエーションを増やしておくといいですね。
色はネイビーやブルー、ボルドーなどがオススメです。
ネイビーやブルーのネクタイは、ネイビーのスーツにブルー系のワイシャツと合わせると、色に統一感が出てまとまりのあるスタイルになります。
また、爽やかで清潔感がある印象にもつながるのでお勧めの組み合わせです。
柄を取り入れるときは、小さめの柄にするか、ストライプがお勧めです。
スーツが無地のときは柄物のネクタイ、スーツがストライプのときは無地のネクタイにするなど、鏡を見てバランスを取ることを忘れないようにしましょう。
◎靴・ベルト・靴下
靴は黒と茶が全部で3足ほどあるといいでしょう。
ローテーションを決め、毎日同じものを履かないようにすることで、靴を長持ちさせることができます。
週末には表面の汚れだけでも拭き取るようにできるといいですね。
ベルトも靴と同じようなカラーを揃えておくと、バランスが良くなりオシャレに見えます。
オフィスで意外と目に入るのが靴下です。
黒やグレーなどの無地を選べば間違いなく無難ではありますが、座ったときにチラッと見える靴下の柄がオシャレだと高感度が高いです。
電車の中でもオフィスでも、意外と人の目につく部分ですので、手を抜かないように気をつけましょう。
清潔感にもつながりますよ。
スーツの選び方や着こなし方などをご紹介してきましたがいかがでしたか?
新社会人にふさわしく、若々しくてフレッシュなイメージを保ちつつ、少しずつオシャレ度も上げていきたいですよね。
新社会人に限らず、ビジネスマンに一番大切なのは清潔感です。
いくら仕事ができても、清潔感がない人とは一緒に働きたいとは思えませんし、取引先からも良いイメージを持ってもらえません。
まずは清潔感を第一に意識し、素敵な着こなしができるといいですね!