コスメショップには、ラメなしとラメありのアイシャドウがそれぞれ並んでいます。キラキラ感の可愛さに惹かれて、ついラメありの方を選んでしまった方も多いのではないでしょうか。ラメなしシャドウも、ちょっとしたポイントを押さえるだけでいつもと違う雰囲気に変わります。春夏の新色シャドウが多く発売されるこの季節、自分に似合うラメなしシャドウを見つけてみませんか?
ラメなしシャドウのここが嬉しい♡
1.シーンを選ばない
オフィスやかしこまった席では、キラキラやパール感強めの派手なメイクを避けたほうが良いとされています。そんな時に活躍するのがラメなしシャドウです。マットな質感が上品な目もとを演出してくれます。
2.ナチュラルに抜け感が出せる
ファッションやヘアスタイル、ライフスタイルのトレンドは「ナチュラル&シンプル」がキーワードになっています。無理しない・背伸びしない・ありのままの等身大の自分の良さを最大限に引き出すことで、より一層魅力的に見せてくれるのです。
ラメなしシャドウは、目もとに抜け感が作れるので、ファッションやヘアのナチュラルなコーデにも自然になじみます。ナチュラル美人を目指す上でラメなしシャドウを欠かすことはできないのです。
3.彫りを深く見せることができる
単色~2色使いで、簡単に立体感のある目もとを作ることができます。二重幅orまぶたのくぼみまで自然にぼかしてあげるとハーフの様な彫が深く印象的な目もとを作ることができます。
4.トレンドに左右されない
毎年、毎シーズンごとに各ブランドから多くのアイシャドウが発売されます。その度にトレンドが目まぐるしく変化しています。特にラメありシャドウだと、「ラメの大きさ・形・質感」など、トレンドが移り変わります。去年買ったアイシャドウが今年は使えない・・・ということもありますよね。
そんな中で、唯一コンスタントに発売されているのが、ラメなしシャドウです。色のトレンドはあるものの、年間通して粉質やツヤ感に微妙な改良を加えつつ、新商品が店頭に並びます。
自分に合ったラメなしシャドウを一つ持っていれば、頻繁に買い替えずにすむので、コスパ的にも嬉しいところです。
人気のアイシャドウ&おすすめテク
◆リンメル/ショコラスウィートアイズ ソフトマット
しっとりした粉質と、透明感のある発色で人気のリンメルのアイシャドウです。夏に向けて何より嬉しいのは、密着度が高く色持ちが良いことでしょう。その秘密は、密着度の高いペースト油を多く、密着感の低いオイルを少なく配合しているため。朝のメイクを長時間キーブすることができます。
♡メイクのコツ♡
上の薄い色から順に、まつげに向かってグラデーションを作ると、目もとをクッキリ印象的にしあげることができます。忙しい時間でも、パパっと塗れるので時短に繋がるのは嬉しいですね。一番濃い締め色は、アイライン代わりも使えるほどの発色です。
◆ヴィセ アヴァン/シングルアイカラー
ブラウン系は持っているから、ちょい派手色がほしい!という方におすすめなのがこちらをおすすめします。アイシャドウの質感が繊細で高品質とされているKOSEのプチプラシャドウです。ひとつ800円とは思えない発色と、しっとり感は毎日まぶたにのせてもノンストレスな使い心地です。
カラーは、全40色が展開されています。中にはパール感強めなものもありますが、マット&シアーで珍しいカラーも多くあるので、その時の気分にぴったり合うシャドウを選んでみるのもたのしいかもしれません。
HP:シングルアイカラー | Visee AVANT<ヴィセ アヴァン> ブランドサイト
♡メイクのコツ♡
カラーアイライナー代わりとして、上まぶたや下まぶたにポイントでのせると、おしゃれ感が増します。特にブルー系は目をクリアに見せてくれるので、初心者さんでも取り入れやすいカラーです。
◆レブロン カラーステイ ルックス ブック パレット(限定発売)
ラメなし・ラメありどっちも欲しい!という方におすすめなのがこちらのアイシャドウです。マット・パール・シマー・メタリックの4種類の異なる質感で、メイクをシーン別に楽しむことが出来ます。
絶妙なカラー配色なので、似合う色が見つからない!という方でもピッタリの色を見つけられるでしょう。
HP:レブロン株式会社 | アイ | アイシャドウ | <限定品>レブロン カラーステイ ルックス ブック パレット
♡メイクのコツ♡
薄いマットカラーを目のくぼみに入れ彫深にし、ビビットなカラーを目尻側にかけて入れて、目頭側に抜け感を作ると、カジュアルな印象になります。
まとめ
ラメなしシャドウの魅力や使い方のコツをご紹介してきましたが、いかがでしたか?今年の夏は、ナチュラルな目もとで素から美人を目指してみてもいいかもしれません♪