化粧水、乳液、クリーム、ファンデーション、マスカラ、アイシャドウ、チーク、リップ・・・。お手持ちの化粧品を購入した日付、または開封した日付はすべて把握していますか? 「使っても減っていないからずっと使い続けていた」、「そういえば、もともとこんな匂いだったっけ?」「捨て時がわからない」といったことが当てはまる場合は、一度化粧品の状態を見直してみましょう。知らず知らずのうちに使用期限が切れた化粧品を使用しているかもしれません。
そこで今回は、(1)化粧品の使用期限について、(2)期限切れの化粧品を使用することの弊害、(3)アイテム別の使用期限、(4)簡単な管理の仕方をご紹介していきます。
化粧品の使用期限とは?
日本の医薬品医療機器等法(旧題名:薬事法)では、製造後3年以内で変質する化粧品早めに使い切る必要があるが、それ以外は、使用期限を表示する必要はないとされています。
つまり、期限が未記載の化粧品は、適切な環境下で保管していれば3年は持つということになります。ただし、これは「未開封」の場合に限られます。
いったん開封してしまった化粧品は、空気が触れるたびに酸化し、雑菌も繁殖しやすくなるので、半年~1年以内が目安とされています。
また、最近ではオーガニックや無添加コスメが人気です。そういった化粧品には防腐剤・酸化防止剤が含まれていない場合も多いので、使用期限を確認してきちんと期限を守って使用しましょう。期限が未記載の場合は、「半年」が目安とされています。
こんな状態は捨て時!
- 分離タイプの化粧品でないのに、分離・沈殿している
- 開封直後とは違う変な臭いがする
- 変色している、表面が固形化・ひび割れしている
期限切れの化粧品を使用することの弊害って何?
開封済みの化粧品は、使用する度に手や指を介して「表皮ブドウ球菌・黄色ブドウ球菌」などの雑菌が化粧品内で繁殖する場合があります。普段、健康であれば問題はない常在菌であっても、傷や体液、粘膜を通して増殖することもあり、化膿やかゆみといった肌荒れを引き起こすことがあります。
主な肌トラブルの症状
- 色素沈着、肌のくすみ、しみ、そばかす(化粧品の酸化が原因)
- 吹き出物、ニキビ(雑菌や過酸化油脂が原因)
- かゆみ、かぶれ、炎症(雑菌やバクテリアが原因)
また、唇の皮むけ、目のトラブル(充血、感染症)など肌以外にも悪影響を引き起こしてしまう可能性があるので、注意が必要です。
アイテム別の使用期限の目安は?
スキンケア用品
化粧水・乳液・美容液・クリーム・洗顔・クレンジング:半年以内
ベースメイクアイテム
- 日焼け止め、下地、コンシーラー:半年以内
- リキッドファンデーション:半年以内
- パウダーファンデーション:1年以内
アイシャドウ
- クリームタイプ:半年以内
- パウダータイプ:1年以内
マスカラ:3カ月以内
アイライナー
- リキッドアイライナー:3カ月以内
- ペンシルアイライナー:1年以内
チーク
- クリームチーク:半年以内
- パウダーチーク:1年以内
リップ用品
リップクリーム、グロス、口紅:3カ月以内~半年以内
「どれも、使用期限って意外と短い!」と感じた方も多いのではないでしょうか。
やはり、水分や油分が多く含まれているクリーム系の化粧品は、短い傾向にあります。日焼け止めやファンデーションは、季節が変わるタイミングで気候や肌に合わせた商品が市場に出るので、そのタイミングで買い替えると良いでしょう。
そして、最も注意しなければならないのが「目元・口元」関連の化粧品です。直接、粘膜に触れることも多く、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。炎症になった場合、完治するまでメイクができなくなることもあるので、特に気を付けましょう。
どうやって保管・管理したらいいの?
保管方法
- 高温多湿、温度変化が大きい場所は避ける
:お風呂場や脱衣所は湿度が高いため、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
- 直射日光の当たる場所に置かない
:成分が変質・分離してしまうことがあります。
- 冷蔵庫は避ける
:温度差が大きいため、成分が変質してしまいます。
また、化粧品の雑菌が食品にうつる可能性があり、衛生的ではありません。
(ただし、冷蔵庫保管を推奨しているものは冷蔵庫に入れましょう)
簡単にできる管理方法
雑菌を増やさないために
- スパチュラを使用し、直接手や唇に触れさせない
- 使用する度に、ティッシュや除菌ティッシュで拭く
- ブラシ類、パフ、チップは週に1度は洗ってしっかり乾かす
- パフ類は手触りが悪くなったら交換する
- 1カ月に1度は化粧ポーチ・メイクボックスを掃除する
購入日・開封日を忘れないために
まとめ
夢の詰まったコスメ用品は、見るたびに新商品が出るのでたくさん欲しくなるものですよね。気になる度に購入していると、いつの間にか同じ様なカラーばかりになっていたり、増えすぎて収集がつかなくなったりしませんか?
シーズンごとに、本当に自分にとって似合うコスメを見直して、必要なものだけ買い替えるほうが結果的にお財布に優しく、衛生的でトラブルなく使用できるというメリットもあります。または、購入・開封の一覧表を作ったり、購入日や開封日をスマホで管理してもいいですね。自分に合った管理方法で、使用期限を守ってトラブルなくコスメライフを楽しみましょう♪
参考:
覚えておきたい化粧品の使用期限。未使用でも保管方法に要注意! | 女性の美学