憧れのアパレル販売職って
アパレル販売のお仕事というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
ショップ店員さんは、トレンドの最先端でいつもおしゃれできらびやかな印象が強いですよね。
できることならそちら側になりたい!さらにおしゃれになりたい!って思うこと、あると思います。
ただ、正直なところ、アパレル販売のお仕事に対してよくないうわさが聞こえてきます。
今回は、そんなアパレル販売のうわさのウソ?ホント?を見ていきたいと思います。
あわせて、アパレル販売×派遣についても追及していきます。
これをよめば、アパレル販売の真実がわかりますよ!
◆気になるうわさ×派遣ならではのポイント
■うわさ①:ショップの洋服を買わないといけないって聞きました。毎月継続して購入するのは負担が大きいです。
答え :ウソ 私服勤務や制服有のショップが増えています!
真相 :確かにアパレルショップは、ブランドイメージをわかりやすく体現する立場にあります。
ブランドイメージにあっていない店員さんは見かけたことがないはずです。
その理由は、そのブランドの制服を着ていたり、イメージをくずさないような私服を着用しているからなのです。
また多くのお店は、そのブランド商品を購入する場合、30~70%程度の割引でお得にGETすることもできます。
トップスはそのショップのアイテムを、ボトムスは私服を、というようにうまく組み合わせてブランドイメージを崩さずにお仕事しているのです。
派遣のよさ:例えば私服勤務がマスト条件と伝えれば、そのお仕事だけ紹介されます!
■うわさ②:個人ノルマがキツイって聞いたことがあります。
答え :ウソ 個人に対してではなく、店舗やチームで目標を設定されていることが多いんです!
真相 :もちろん販売職であれば、月間目標はノルマは設定されています。
ビジネスなのでこれはアパレル販売に限った話ではないですよね。
その目標を、マイナスのとらえ方、例えば「つらい」「きつい」と全員が感じているわけではありません。
「目標があるから頑張れる」タイプや、「チームで力をあわせて達成したい」といったタイプの人います。
個人個人のノルマだとプレッシャーに感じることも、お店全体で目標に向かって頑張っていくのであれば、メンタル的なハードルも低くなりますし、やりがいに繋がりやすくなります。
また「販売補助」という形で、接客はおこなうがノルマ、数字は追わない働き方をしているブランドもあります。
派遣のよさ:リンクスタッフィングは、モチベーションタイプ診断を行い、どんな環境が自分にとって働きやすいのかタイプを知ることができます!
■うわさ③:土日は休みにくいってよく聞くけれど本当なの?
答え :ホント 基本的にシフト制だから、平日休みが多くなります。
真相 :完全に土日に休みがとれないわけではありませんが、土日はお客様のご来店が多くなるため出勤となることがほとんどです。
もちろん、冠婚葬祭時などはお互い様なので、店長さんはじめ同僚に相談してお休みを取ることもできます。
その代わりに平日にお休みとなりますが、そのメリットもたくさんあります。
お買い物やレジャーなど、人の少ない日に行けるので、のんびりゆったりと満喫することができます。
また、一般的に平日のみ空いていることが多い公共機関・銀行の窓口・病院などもストレスなく用事を済ますことが可能です。
派遣のよさ:繁忙期でも週休2日、しっかりお休みが取得できます!
■うわさ④:ファッションは好きだけど、センスに自信がありません。センスがよくないと働けない?!
答え :ウソ 「センス」より「好き」の気持ちが大切です。
真相 :ショップ店員さんは歩くマネキンと言われるほど「見られる」お仕事です。
服装はもちろん、メイクやヘアスタイル・ネイルなど、頭から足元までオシャレを意識しています。
「オシャレに興味がある・オシャレしたい」と日々思っているからこそ、ステキに見えるのです。
もともとセンスがあった方ばかりではないのです。
「好き」という気持ちがあれば、働きながらセンスを磨くことができます。
今のトレンドがどんなものなのか、これからどういったものが流行るのかを日々勉強していくことがとても大事になります。
派遣のよさ:自分がどんなブランドが好きなのか伝えれば、「好き」なブランドで働くチャンスがくるかもしれません。
■うわさ④:年齢を重ねると販売職はできなくなるの?
答え :ウソ 年齢にあった働き方があります。
真相 :アパレルブランドはブランド毎にターゲット層がある程度決まっています。
ひとつのブランドで長く働くキャリア形成もひとつですが、自分の年齢や好みの変化に合わせて転職を行うのもとても効果的です。
お客様の層にある程度あわせた方がお客様も話しやすいでしょうし、自分自身接客もしやすくなります。
派遣のよさ:ジョブチェンジしたくなった時、相談する担当コーディネーターがいて心強いです!
悩みはゼロに
いくつか気になるうわさの真偽をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ほかに気になることがあれば、派遣会社のコーディネーターに相談してみてください。
すべての悩みをクリアにして、憧れのショップスタッフに挑戦してみましょう。
応援しています。