アパレル・ファッション TREND MEDIA

株式会社リンクスタッフィングが運営する「アパレル・ファッション TRENDMEDIA」では、流行のファッション・コスメ・カフェなど、旬な情報をご紹介しています! 憧れのアパレル業界でお仕事するならリンスタへ♪

銀座のレトロ喫茶でランチタイム

 

銀座には長い歴史を持つ老舗や、レトロな建物の特長を活かした喫茶店など、古きよき雰囲気を残したお店が数多くあります。

今回はそんな中で、気軽にランチを楽しめるお店をご紹介したいと思います。

 

f:id:tabi0801yk:20180910231534j:image

 

銀座カフェーパウリスタ

「銀ぶら」という言葉の語源は諸説あり、「銀座をブラブラ歩く」という意味のほかに、「銀座でブラジルコーヒーを飲む」という意味を持つという説もあります。
その銀ぶらのルーツがこのお店とも言われています。

ブラジルへの移民事業を行っていた水野龍は、その報酬と普及の委託としてブラジルのサンパウロ州政府より年間1000俵の珈琲豆が無償提供を受けました。
そして、政治家の大隈重信の協力で、1910年(明治43年)、ブラジルサンパウロ州政庁専属ブラジル珈琲発売所である、「カフェーパウリスタ」が設立されました。
パウリスタ」は、ポルトガル語で「サンパウロっ子」の意味を持つそうです。

水野氏はその後、西洋では「カフェー」という場所があると聞きつけ、パリの有名なカフェー・プロコプを視察に向かいました。
さまざまな人々がテーブルを囲んで語らう光景を目にし、こんな場所を日本にあればと考えました。
そして1911年(明治44年)に、このプロコプを模した2階建ての洋館を完成させ、いよいよ「銀座 カフェーパウリスタ」はオープンしたのです。

5銭出せば、誰でもハイカラな気分を味わいながら、贅沢な時間を過ごせる場所としてたちまち人気になりました。
庶民的な喫茶店の元祖であると言われているのが、このパウリスタなのです。
場所柄、文化人が集まり、大正時代には、芥川龍之介菊池寛なども常連でした。

関東大震災や珈琲豆の無償提供の期間の終了を機に一度は店舗経営からは撤退し、珈琲豆の輸入・焙煎業に転換しましたが、
戦後の珈琲業界を再建し、1969年(昭和44年)には、子会社として「株式会社カフェーパウリスタ」が新たに設立されました。
そして、いよいよ1970年(昭和45年)、直営宣伝店として「カフェーパウリスタ銀座店」が開店しました。
こちらの店舗は、ジョン・レノンオノ・ヨーコが来日時に通ったお店としても有名です。

 

f:id:tabi0801yk:20180910230848j:image

 

パンケーキのコーヒーセット

お食事系のパンケーキですが、たっぷりのメープルシロップもついているので、デザートとしても楽しめて二度おいしいです。

香り高いコーヒーとともにいただきます。

 

銀座カフェーパウリスタ

東京都中央区銀座8-9-16 長崎センタービル 1F
<月~土>8:30~21:30
<日・祝>11:30~20:00
定休日:なし

https://www.paulista.co.jp/

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング

 

f:id:tabi0801yk:20180910231030j:image 

銀座トリコロール本店

銀座トリコロール本店は、にぎわう中央通りの一本裏手の落ち着いたあづま通り沿いにあります。
木村コーヒー店(現在のキーコーヒー)の店主の柴田文次によって1936年(昭和11年)に創業しました。
昭和50年代に改築された煉瓦づくりで蔦が絡まる建物の入り口は、回転扉で西洋風な趣があります。

ネルを使用したハンドドリップの珈琲を、銀色のポットで目の前で高い位置から注いでくれます。
創業以来親しまれているのが、アンティックブレンドコーヒーです。
ランチタイム以降は、静かな2階の禁煙席でもゆったりと過ごせます。

 

f:id:tabi0801yk:20180910231202j:image

 

スモークサーモンと野菜のサンドウィッチとコーヒーのセット
新鮮野菜とサーモンとハーブ入りのクリームチーズ入りでミニサラダも付き、ボリュームがあります。
お時間に余裕があれば、コーヒーと相性抜群なアップルパイやエクレアもおすすめです。


銀座トリコロール本店

東京都中央区銀座5-9-17

<月~金>8:00~21:00 
<土・日・祝>8:00~21:30
定休日:なし

http://www.tricolore.co.jp

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング

 

 

f:id:fashionkyujin:20180911110457j:plain

仏蘭西屋 

松屋銀座の裏手のビルの地下一階にある仏蘭西屋は、昭和の雰囲気がそのまま残る喫茶店です。
店内中央には大きなシャンデリアがあり、ピアノのBGMが流れています。
優雅な雰囲気ではありますが、肩ひじ張らずにゆったりと過ごせるお店です。

注文を受けてから焼き上げるワッフルや、サンドイッチ、パスタ、ドリアなど、メニューが豊富です。
お得なモーニングの時間からかなり遅い時間帯まで、いろんなニーズで利用できます。
分煙ですが、仕切りはないので、煙草が苦手な方は少し気になるかもしれません。

 

f:id:tabi0801yk:20180910231703j:image

 

クラブハウスサンドのドリンクセット
セットのブルーベリーソースのヨーグルトがちょっとフローズンになっていて、なんともおいしいのです。

 

仏蘭西

東京都中央区銀座3丁目7-16 銀座NSビル B1

<月~木>8:00~22:30
<金>8:00~23:00
<日・祝>8:00~22:00
モーニング 8:00~11:00
ランチ 11:00~16:00
定休日:なし

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング

 

f:id:fashionkyujin:20180911105255j:plain

カフェ木村家

あんぱんであまりにも有名な木村屋総本店は、銀座4丁目交差点の和光のそばにあります。
木村屋総本店は、木村安兵衛と英三郎により、1869年(明治2年)創業しました。
1874年(明治7年)には、日本人に合うパンを研究し、酒種酵母を作り出す事に成功し、酒種あんぱんが誕生しました。
その後、ジャムパン、かめパン、蒸しパンと、現代においてパンの定番ともいえる商品を次々に発表していきました。

木村屋総本店にはあんぱんをはじめとした数々のパンが並び、常に多くの人でにぎわいます。
そんなベーカリーを抜けて2階に上がると、驚くほどゆったりとした時間が流れる空間が広がります。

カフェではおいしいサンドイッチのランチもいただけます。
また、あんぱんとコーヒーのセットも楽しめます。

 

f:id:tabi0801yk:20180910231817j:image

 

こちらは日替わりメニューのクラブハウスサンドです。

 

f:id:tabi0801yk:20180910232426j:image


コースターのデザインがモダンで素敵です。

 

カフェ木村家

東京都中央区銀座4-5-7 銀座木村屋総本店 2F

10:00〜21:30
定休日:なし

http://www.ginzakimuraya.jp

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング

 

f:id:fashionkyujin:20180911105345j:plain

文明堂カフェ 銀座店

 「カステラ一番、電話は二番♪」のCMでおなじみの文明堂は、1900年(明治33年)、長崎にて中川安五郎が創業しました。
そして、弟の宮﨑甚左衛門により、東京に進出し、各地に店舗が出来ていきました。
宮﨑甚左衛門は、前述した有名なキャッチフレーズの生みの親でもあります。
カステラを高級品から手の届きやすいお菓子として普及させました。

第二次世界大戦後、長崎の文明堂が大元であることは変わらず、地域ごとに別々の会社となりました。
銀座の中央通りの路面店である、この文明堂カフェ銀座店は、株式会社 文明堂銀座店の本店となります。
1939年(昭和14年)に開店し、戦火により焼失してしまいましたが、再建して現在に至ります。

文明堂カフェ 銀座店は、銀座の中央通りをガラス張りの店内から見渡すことが出来る開放的なお店です。
そして、大きなステンドグラスが壁に飾られています。
そんな贅沢な店内で、ハンバーグやハヤシライスなど、洋食ランチを楽しめます。

 

f:id:tabi0801yk:20180910232046j:image

 

半熟卵の文明堂ハヤシライスランチ 
赤ワインが効いており、見た目よりあっさりといただけます。

 

f:id:tabi0801yk:20180910232127j:image

そして、コースターがCMのクマさん達です。

14時からは、どらやき三笠山をパンケーキにした、「焼立て“三笠”パンケーキ」もいただけます。
歌舞伎座横にも東銀座店がありますので、こちらもニーズに合わせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


文明堂カフェ 銀座店 (Bunmeido cafe GINZA)

東京都中央区銀座5-7-10 イグジットメルサ1F

11:00~23:00
定休日:なし(施設に準ずる)

https://www.bunmeido.co.jp

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング

 

f:id:tabi0801yk:20180910232214j:image

 

銀座七丁目花椿通り 椿屋珈琲店本店

銀座7丁目の花椿通りでひときわ目を引くのが、椿屋珈琲店です。
オープンは1996年と、比較的新しいものの、ヴィンテージビルの中に入っており、店内は大正時代をイメージした雰囲気がただよっています。
このお店の前身は、1974年開業の「コーヒーハウス」です。

椿屋珈琲店が店舗を構える菅原ビルは、1934年竣工の菅原電気株式会社のオフィスビルです。
建築材科学の権威の吉田享二が手がけました。
茶褐色のタイルや、丸窓、縦長窓などが特徴的です。

椿屋珈琲店のテーマは、銀座の古きよき時代の洋館であり、コンセプトは脱日常感だそうです。 (HPより)
自家焙煎にこだわったサイフォンコーヒーを珈琲マイスターによって提供してくれる、高級感のあるお店を展開しています。
東郷青児の絵画やアンティークな雰囲気の家具などに囲まれ、贅沢な空間で過ごせます。
そして、平日はランチセットもあります。 

 

 

f:id:tabi0801yk:20180910232306j:image

 

鎌倉野菜のサンドイッチセット
湘南鎌倉野菜のサラダも付いてきます。
ゆったりとした時間を過ごしてリセットできますよ。

 

銀座七丁目花椿通り 椿屋珈琲店本館

東京都中央区銀座7-7-11 管原ビル2F・3F

<月~金> 10:00~翌4:30
<土・日・祝>10:00~23:00
定休日:なし

https://www.towafood-net.co.jp/


さて、買い物の合間やお昼休みに立ち寄ってみたいお店をご紹介してきましたが、いかがでしたか。
銀座ならではのレトロな喫茶店で、ランチを楽しんでみませんか?

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング