アパレル・ファッション TREND MEDIA

株式会社リンクスタッフィングが運営する「アパレル・ファッション TRENDMEDIA」では、流行のファッション・コスメ・カフェなど、旬な情報をご紹介しています! 憧れのアパレル業界でお仕事するならリンスタへ♪

置くだけで部屋をおしゃれにするディフューザー

 

f:id:fashionkyujin:20180903133302j:plain

 

デザイン性の高いディフューザーのオススメ

 

お引越しや模様替え、気分転換にお部屋に"香り"を取り入れてみてはいかがでしょう。
リラックス効果・美容効果・健康維持など病気の治療にも役立てたりと、様々な効果のある、アロマディフューザーがとても人気です。


今では様々な種類のものが発売されています。超音波を使って気軽にアロマが楽しめるアロマディフューザー、ウッドスティックにアロマ液をつけ香りを広げるリードディフューザー、キャンドルやランプの熱を利用する本格的なものまでありどれにするか迷ってしまうほどです。


そして、やはりお部屋に置くものなのでデザインも重要です。インテリアに馴染みやすいシンプルなものからデザイン性に富んだものまで、ファッションブランドなど様々なショップから発売され、お部屋に置いておきたいものの一つとして重要視されています。


今回は、"置くだけで"お部屋がオシャレになるようなディフューザーをご紹介していきたいと思います。

楓の間伐材で作られた器に、ガラスドームをはめ込んだ自然素材を使用したアロマディフューザーは、「生活の木yun」です。


そのガラスドームの中でミストが発生する様子が、パープル・ブルー・ピンクのライトで照らされ幻想的な空間を作り出します。
ラクゼーション系の音楽が内蔵されているという、ほかにない機能が人気の秘密です。特に、寝室で寝る前にリラックスしたい方には嬉しいリモコン付き。
デザイン性、存在感の高さ、高機能というところで本格的にホームリラクゼーションを求めている人にはマストなものとなっております。

存在感のあるものといえば、「ディプティック 砂時計型アロマディフューザー」もおすすめです。
オレンジやグリーンに光る、砂時計をモチーフにしたガラス瓶の中で、フレグランスが一滴一滴時を刻む様子はとても神秘的です。
まるで、ヨーロッパの宝石を眺めているような、うっとりする空間を作りあげてくれます。

そして、ロマンチックな雰囲気のあるディフューザーでおすすめなのがフレグランスブランドの「デイカ ボタニカルハーブディフューザー」です。


リードディフューザータイプで、天然素材のドライフラワー・ドライフルーツを贅沢に使用し、そのままガラス瓶に閉じ込めた、お花の癒し効果もあるディフューザーです。
オイルに浮かぶドライフラワー・ドライフルーツがなんともロマンチックで見た目の癒し効果も抜群です。


可愛さもありながら、ガラス瓶に結ばれたリボンがブラックなのでオシャレな男性にも人気があります。
リードスティックと一緒にシナモンスティックがついており、ほんのりとシナモンの香りも楽しめます。

大人な女性男性に共に人気があるのは、最高峰のフレグランスといわれる「ドットール・ヴラニエス ロッソノービレ」です。


赤ワインをモチーフとし、甘くてフルーティな香りがお部屋に広がります。
デキャンタにワインボトルに入ったオイルを入れ、ブドウの枝スティックを刺す仕様になっており、まさにワインセットのようです。
特別な雰囲気を漂わせるロッソノービレは、特にクリスマスシーズンにピッタリなディフューザーです。

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング

 

 

f:id:fashionkyujin:20180903133439j:plain

 

置くだけでオシャレになるディフューザーとは?

 

香りを楽しむものとして、人気のディフューザーですが、皆さまがディフューザーを選ぶ基準とはなんでしょう。
やはり"シンプル"で、今のお部屋のインテリアの邪魔にならず"馴染んでくれるもの"を選びがちで、人気もあります。

今回ご紹介させていただきました"置くだけで"お部屋がオシャレになるディフューザーとは一体どういったものなのでしょう。
お部屋をオシャレにしたい一心で、ただデザイン性に優れたディフューザーを買ってしまっても、お部屋の雰囲気に合わなかったら、結局それは逆効果になってしまいます。

では、どのようなものを選べばいいのかというと、
そのコツは、シルエットとカラーのどちらかがシンプルで、どちらかが存在感のあるものを選ぶ。ということだけです。

色彩もデザインも派手だと、お部屋のインテリアと衝突する確率が高いです。
色味が落ち着いたものなら遊び心のあるデザインのものを、デザインがシンプルなら色味を強調したものを選ぶことがポイントとなります。


また番外編として、例えばお部屋自体がシンプルでモノトーンでまとめてあるなら、あえて色味、デザイン共に派手なものを選びアクセントとして楽しむのもいいでしょう。
要するに、お部屋・色・デザインのバランスを計算すれば、お部屋をもオシャレにさせるディフューザー選びを間違うことはないのです。

ディフューザーをオブジェとして考えるということです。

しかし、ディフューザー選びに成功しても、置く環境が整っていないとオシャレ度は半減してしまいます。
選んだディフューザーと置く場所のサイズは正しいかどうか、置く周辺がごちゃごちゃと物が散乱していないかどうか、の確認も必要でしょう。


"置くだけで"お部屋をオシャレにするディフューザーとは、ただオシャレなディフューザーを手に入れるだけでなく、正しいディフューザー選びや、それを置く環境が大切になってきます。

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング

 

 

f:id:fashionkyujin:20180903134003j:plain

 

新生活に新たな香りとインテリアを☆

 
新たな気持ちで新生活を気持ちよく送りたい季節。
お財布を新調したり、イメチェンしたり、お部屋の模様替えがしたくなったりと、身の回りのなにかも新しくしたくなります。

心と体を豊かにしてくれるアロマディフューザーを、香りだけでなくインテリアとして新調してみませんか。
今回ご紹介した以外にも、沢山のハイセンスなディフューザーがあります。
ピッタリなものを選ぶことが出来ると、お部屋のセンスもグンと上がり、居心地のいい空間が生まれるはずです。

 

アパレル派遣のリンクスタッフィング