独自性を打ち出してきた伊勢丹の歩み
伊勢丹の創業は初代・小菅丹治によって1886年、神田に「伊勢屋丹治呉服店」を開いた事にはじまります。
初代が事業をおこなう上で一番大事にしたもの、それは人間教育の場の提供でした。そして伊勢屋丹治呉服店が特に重視したのは独自性でした。
大呉服店に挟まれた環境下で、同じ商売をしていては成り立たないならば、よそで買えないモノを提供しなければ生き残れないということで、そのために仕入係の機能充実を図りました。
関東大震災では店が焼失してしまい、不運が続きましたが1933年、現在地の東京都新宿区新宿3丁目に本館を開店させました。1935年には隣接する百貨店「ほてい屋」を買収し、翌年に店舗を接続・改修して売場面積を拡大しました。
この時に外装は伊勢丹ビルのアール・デコ様式に統一され、東京都の歴史的建造物に指定されています。
1947年には立川店が開店します。さらに伊勢丹の挑戦は続きます。
世界的に見ても、当時まだ紳士専門の百貨店などほとんどない時代1968年には本館北側に男性向け百貨店「男の新館」を開館させ、1972年には海外にも進出を始めました。
創業以来、「独自性」を打ち出してきた伊勢丹は、より一層その魅力を磨きだします。「オンリーアイ」「IQ」という自社開発商品の先鋭化、「解放区」「リ・スタイル」「BPQC」といった自社編集売場の強化によって、伊勢丹でしかないモノを、伊勢丹でしかないサービスで売ることで、高いブランド力を保ちつづけました。
購買チャネルの多様化や顧客志向の変化などによって経営環境は厳しさを増し、2008年には伊勢丹と三越は経営統合をして、三越伊勢丹ホールディンングスが設立しました。
2011年には伊勢丹は三越と吸収合併をして社名を伊勢丹から三越伊勢丹になりました。
2012年には本館の大規模改装を開始し、2013年3月に全面開業しました。主力である婦人服・雑貨フロアの売り場構成やデザインを一新し、正面玄関を開店当時の姿に復元するなど、大幅なリニューアルが施されました。
そして、日本で一番有名な紙袋、伊勢丹タータンもリニューアルされました。緑・赤・黄の三色のものが特に「イセタンチェック」としておなじみですね。「マクミラン/アンシェント」というパターンの色と柄をアレンジしたものから、既存のタータンをもとに縦横の幅やカラーをアレンジを加え、オリジナルの布地が織られ、「マクミラン / イセタン」として生まれ変わりました。
どこでも同じ顧客層を設定し、どこでも販売しているブランドを、どこにでもあるような店舗デザインで商いをする時代は終わりました。顧客がそこに足を運ぶ価値がある品揃えと店作り、そして接客が欠かせなくなっている時代に来ています。
百貨店の同質化が進む中で、百貨店を訪れた際のワクワク感が失われつつあります。大規模な改装を終えた伊勢丹新宿本店には、世界からも注目されている場所として、常に独自性やファッションの発信力を高めた展開を期待したいですね。
伊勢丹の秘密
百貨店の不振が言われるなか、業績を伸ばし続けるのが、百貨店・伊勢丹新宿店です。立地的に恵まれているわけではありませんが、来店者数は、東京ディズニーリゾートを上回る年間およそ3000万人が来店しました。数ある百貨店のなかで、なぜ、伊勢丹新宿店だけがこれほどの人を集め、勝ち続けることができるのでしょうか。
そこには、バイヤーを始めとする伊勢丹スタッフの、並々ならぬ情熱と努力があります。常に百貨店のファッションをリードしている伊勢丹の秘密を探りたいと思います。
◉伊勢丹の秘密その1:独自のディスプレイ
伊勢丹は商品の見せ方にもこだわりをもっています。婦人靴売り場では、ブランドにこだわるより、黒のミュールならば黒のミュールだけを陳列してブランドの枠を超えた陳列を実施しています。
グッチ、トッズ、フェラガモといった高級ブランドでさえ、ブランド名を強調しない、開かれた売り場で売られており、販売員は、すべてのブランドに精通したベテランが配属されています。
また、バッグ売り場では高級感を出すためにも工夫がされています。バッグは重ねる場合は30%、商品の70%以上は見せるというものです。また棚に押し込みすぎないこと、一段には5個~7個というようにディスプレイの方法が細かく決められ、厳密に守られているのです。
◉伊勢丹の秘密その2:限定商品
伊勢丹がこだわるのが、伊勢丹でしか買えない限定商品です。
日本には百貨店が多い上に、入ってるブランドが同じということになると、お客様はたまたま近いからどこかの百貨店に行こうとかになってしまいます。そこで伊勢丹限定品のオンリー・アイは、伊勢丹にしかないわけですから、伊勢丹に足を運ぶ大きな動機づけになってくれます。
◉伊勢丹の秘密その3:お客様の要望にこたえる
売り場でお客様といかにコミュニケーションをとるか、そして、その要望を売り場に繁栄させることに伊勢丹は徹底的にこだわっています。
ちょっとしたお客様からの要望や不満を販売員はメモなどに書きとめ、商品の仕入れ担当である、バイヤーに伝えています。
実際にお客様の要望から生まれ商品化されたり、顧客の声から誕生したボーテ・コンシェルジュというサービスがあります。ボーテ・コンシェルジュとはどんなブランドの化粧品が自分にあっているのかわからない、そんな女性客のために、コンシェルジュが肌を診断して、化粧水はこのブランドのこれ、美容液はここのこれといった具合にオススメを教えてくれるのです。女性にはなんとも嬉しいサービスですね。
◉伊勢丹の秘密その4:デパ地下
デパ地下ブームの火付け役のひとつとなったのも、伊勢丹の地下一階食品売り場です。食品売り場といえば雑然としたイメージですが、それを一新し、照明・ショウケースなどに統一感をもたせ、ファッション性を演出しています。通路の幅は3メートル以上と見た目の美しさだけでなく機能性にもこだわりをもたせています。
現状に留まらず、常に進化を続けている伊勢丹新宿店から目が離せませんね 。
これからの伊勢丹
伊勢丹の創業以来唱えて来た独自性は今も変わらず、受け継がれています。
大都市にある百貨店だからこそ、地域の特性に囚われず、高級ブランド品の魅力を最大限に引き出す売場を創ることもできるのだと思います。
百貨店の真意が問われる時代に来ており、百貨店のあり方を見直されています。将来、ファッションフロアだけでなく、子供や高齢者ももっと楽しめる売場ができることで、家族皆で百貨店へ遊びに行くという時代がやって来たら、また活気ある百貨店の時代、伊勢丹の時代へ向かって行くのではないでしょうか。