- アパレル業界でもその存在が期待される複数店舗を統括するスーパーバイザー
- 複数店舗を俯瞰的な視点からアドバイス。本部と店舗のパイプ役も担うスーパーバイザー
- 販売員からの積み重ねで目指すことができるスーパーバイザーという職種
アパレル業界でもその存在が期待される複数店舗を統括するスーパーバイザー
コンビニエンスストアやスーパーなどの小売業や、飲食業など、店舗をもつ業界で活躍するスーパーバイザー。どのような役割を担っているかご存じですか?
アパレル業界においても、その役割は大きく、期待される職種となっています。
アパレル業界におけるスーパーバイザーはエリアマネージャーとも言われ、店長の上に立つ職種です。
一人が複数の店舗を担当し、売上向上を目指し、店舗と本部の間に立って調整を行うのが主な業務です。
担当する店舗のリーダー的存在であり、店舗運営に関するエキスパートと言えます。
成果が上がれば昇給も期待できますが、その反面、責任は大きくなります。
同時に、大きなやりがいを感じることができる仕事でもあります。
そんなスーパーバイザーの業務内容について、詳しく見ていきましょう。
複数店舗を俯瞰的な視点からアドバイス。本部と店舗のパイプ役も担うスーパーバイザー
まず担当する店舗を巡回し、売上げや在庫、スタッフの状況など店舗に関わる全ての状況を把握し、最終的に売上げアップに導くことがスーパーバイザーに求められる任務となります。
そのためにスーパーバイザーが管理しなければならない事柄は多方面に及びます。
・売上
売上が伸び悩んでいる場合は、問題点がどこにあるのかその店舗の店長とともに見極め、改善策を考え実行します。また、売上げが好調な店舗では、更に伸ばしていけるようにサポートします。
・適切な店舗運営
特にアパレル店舗の場合、店舗がある地域が駅前なのか、住宅地なのか、若い人に人気のスポットなのか、ファミリーが多いのかなど、立地によって、客層や売れ筋商品は変わってきます。
また、店舗が入っている建物がファッションビルなのか、百貨店なのか、あるいは路面店なのかによっても客層や売れ筋商品が変わってきますし、イベントの打ち出し方やセールの時期、販売形態も異なります。
ときには百貨店など館の担当責任者と打ち合わせを行うこともありますし、近隣の競合店の動向を調査して、自店舗の販売に活かすよう対策を考えることもあります。
スーパーバイザーは、それぞれの状況をきっちり把握し、お客様のニーズや動向を判断し、在庫状況やディスプレイが適切であるかなど、各店舗に合った調整を行うことも重要な業務のひとつです。
・店舗の環境整備やスタッフの育成
店長や販売スタッフと面談し、要望や意見をヒヤリングしたり、接客やコーディネートに関して指導したり、シフトを管理することもあります。
また、店長だけで解決が困難な問題や、店舗内での人間関係に関するトラブルなども、スーパーバイザーが間に入ってうまく解決に導いたりもします。
・本部と現場をつなぐパイプ役
担当する店舗での課題や成果、アイデアを本部へフィードバックすることで、他店舗の運営や今後の経営に生かします。
また、本部で決まった内容や指示を現場に伝えます。
各店舗によって状況は違いますから、それぞれの店舗に沿った形で指示を出す必要があります。
販売員からの積み重ねで目指すことができるスーパーバイザーという職種
こうした役割を果たすために、スーパーバイザーにとって最も必要な資質は、店長やスタッフから信頼される存在であることです。
信頼関係ができれば、指示も伝わりやすく、また些細なことでも相談してもらえ、課題の早期発見につながりますし、売上げ達成に向けての一体感も生まれます。
コミュニケーション能力は、最も必要なスキルのひとつと言えますし、面倒見が良かったり、サポート能力に長けている人に向いている職業と言えるでしょう。
また、お店に関するあらゆる事柄を熟知している必要があるため、当然ながらショップでの販売経験や、店長経験は必須となります。
アパレルショップで販売員として経験し、副店長・店長と昇進をしていき、スーパーバイザーを目指していくことができます。
逆に言えば、今はまだアパレル販売未経験、アルバイトからでも目指すことが可能と言えます。
スーパーバイザー(エリアマネージャー)についてお分かりいただけたでしょうか。
一人で複数店舗の管理をするわけですから、とても忙しい職種です。
店舗の営業時間が終了した後に、問い合わせや相談などがくることも多くあります。
その分、担当するエリアの売上げや目標が達成された時には、大きな充実感が得られます。
アパレル業界で働いていて、もっと上を目指したいと思っている方、これからアパレル業界で活躍したい方、スーパーバイザーを目標にしてみませんか?