アパレル・ファッション TREND MEDIA

株式会社リンクスタッフィングが運営する「アパレル・ファッション TRENDMEDIA」では、流行のファッション・コスメ・カフェなど、旬な情報をご紹介しています! 憧れのアパレル業界でお仕事するならリンスタへ♪

商品の良し悪しはパタンナー次第?アパレル業界の職種で重要なパタンナーという仕事

 

f:id:fashionkyujin:20180517093817j:plain

アパレル業界では多くの職種の人が関わっている

おしゃれが大好きな方はアパレル業界に興味を持つ人も多いかと思います。
アパレル業界と聞くとデザイナー、パタンナー、バイヤー、ショップ店員などがパッと浮かぶかなと思いますが職種はかなり多岐にわたります。一つの商品の企画から販売までには以下のような職種の人達が関わっています。

◆企画系
 マーチャンダイザー(MD)やファッションプランナー、ファッションデザイナー、
 カラーコーディネーター等
◇主な仕事内容
 デザイン画作成、素材選定、縫製仕様書、指示書作成、納期管理、コスト交渉、パタンナーへの指示など
◇求められるスキル
 デザイン力、素材や生地、カラー知識、コミュニケーション能力、管理能力、分析力、語学力など

◆製造系
 パタンナー、サンプルメーカー、ドレスメーカー、縫い子等
◇主な仕事内容
 デザイン画をもとに立体的な型紙をおこしてサンプルを作成など
◇求められるスキル
 パターン技術、CAD操作、素材や生地の知識、正確性、コミュニケーション能力など

◆販売系
 生産管理、品質管理、バイヤー、ファッションコーディネーター、ファッションアドバイザー、ショップ店員等
◇主な仕事内容
 流行を予測し販売計画をもとに生産を管理。売れる商品を見極めて買い付け、店頭に並べて販売、売上分析など
◇求められるスキル
 トレンド分析力、コーディネート力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力など

◆その他
 ファッション評論家、プレス、モデル等

 

ものづくりの現場ではどの職種にもやはりコミュニケーション能力は必須のようです。
何かあったときにもスムーズに解決できるよう日頃から関係各所とコミュニケーションを取っておくことも必要です。

仕事内容が異なるデザイナーやパタンナーですが、どちらも新たな商品を生みだすという点において仕事のやりがいは大きく、実際に自分が作った商品を着ている人をみて実感できるのも大きな魅力の一つです。

マーチャンダイザー(MD)とは聞きなれない方もいるかと思いますがとても重要なポジションです。
アパレルのトレンド分析や市場調査、商品企画、店舗の立地やターゲット層により商品配分を行ったり予算管理に売上管理など、とにかくやることが盛りだくさんの職種です。

バイヤーは買付が主な仕事です。ブランドによっては海外に行くこともあります。また、買付商品の勉強会を開いたりスタッフへのトレーニングもバイヤーが行います。

PR、広報はより多く消費者にそのブランドや商品を認知してもらうための雑誌とのタイアップやスタイリストへの商品貸出など、PR活動や売上を伸ばすための宣伝をメディアを通じて行います。

ショップ店員はブランドコンセプトや商品を理解し、お客様に提案する重要な役割です。
エンドユーザーに直接ブランドイメージが左右するといっても過言ではありませんいいかもしれません。
また、接客以外にも商品管理や在庫管理、顧客管理やアフターサービスなどの業務もあります。

f:id:fashionkyujin:20180517093903j:plain

デザインから”最初の商品”を生み出すパタンナー

現在TVで放送中の番組にヒロインの職業がパタンナーというドラマがあり、毎回とても個性的なファッションで登場してます。

ヒロインの「イメージ通りに服が出来上がった時が一番嬉しい」といったようなセリフがとても印象に残っています。

製作した型紙で服が作られ、多くの人の手に渡り着用されている様子をみるのは夢があってとても素敵な仕事です。
ファッションの流行というのは自然に発生するといったものではなく、ブランドがさまざまな仕掛けを行い、徐々に流行という形になっていくものです。
社会全体に影響を与えられる《流行》というものを自分達で作っているというのはやはり大きな魅力ですよね。

デザイナーが描いた平面のデザイン画を立体的に起こし、サンプルを作るのがパタンナーの主な仕事ですがデザイナーのイメージ通りに作るのはもちろんのこと、着る側にたって着心地や綺麗なシルエットを考えて作成しなければならず、ほんの少しのズレが商品の良し悪しを大きく左右してしまうため、高度な技術と知識が必要となります。

最終的な商品の良し悪し良し悪しはパタンナーにかかっているともいえます。そのため技術力のあるパタンナーは業界では引く手あまたのようです。

ただしパタンナーというのはあまり表舞台にたつことはありません。裏でコツコツものづくりをする職人色の強いお仕事です。

表舞台に立ち、たち個人名が取り上げられるのはやはりデザイナーの方でパタンナープランナーで個人名が知られるということはあまりないようです。

そういう意味において、目立ちたいという人には向いていないかもしれません。
ただし海外では能力の高いパタンナーは個人名で有名になったりということが少なくないようで有名ブランドなどではデザイナーとパタンナーがタッグを組んで仕事することも多いそうです。

型紙により作られた商品をモデルが着用し、イメージ通りに仕上がっているかをチェックし(ここがパタンナーにとって最も緊張するようです)、OKがでれば製品化が決定し本格的な生産にはいることになります。
ほとんどの場合、いくつもの商品を掛け持ちしているので一つ終わったらまた新しい商品に取り掛かるのではなく同時進行でやらなければなりません。

スケジュール管理など大変そうですが自分の作った商品がたくさん世にでるということになるので喜びも大きいのではないでしょうか。

f:id:fashionkyujin:20180517093928j:plain

そんな魅力たっぷりのアパレルのパタンナーになるためには?

特に習得しなければならない資格などはありません。しかし実際には全くの未経験者や知識のない人を採用することは少なく、服飾系や被服系の大学や短大、専門学校を卒業している方が採用になることが多いようです。


昔はいちから全て手作業であったパタンナーの仕事も最近では製図ソフトのアパレルCADなどが多く用いられているようになっているため、CAD検定やパターンメーキング検定など取得しておくと、採用する側にとっては、その人の能力がわかりやすくなり、有利となることがありますです。

また、デザイナーや生産管理部門等の様々な人と関わる仕事なのでコミュニケーション能力が高いにこしたことはありません。

デザイナーの意向を把握しながらも縫製の現場で指示する機会も多いため、自分の意志をうまく伝え、関係各所とうまく調整しなければ商品作りは円滑に進みません。
常に納期がある業務なのでそれぞれの役割の方々とコミュニケーションがとれているとスムーズに進みます。

素材や縫製、カットの仕方などについて幅広い知識が必要とされるため、通常の業務を行いながらも常に最新の情報などをキャッチするアンテナや向上心も必要となります。

ちょっとしたことで見栄えや着心地が左右されるため、1ミリ程度のズレも妥協せず作業を行う緻密さも求められます。

更にはスケジュール管理能力も必要です。生産スケジュールなどは前もって決定しているためパタンナーの工程で少しでも遅れが生じるとその後の工程に支障をきたしてしまいます。

専門的なスキルが必要とされるパタンナーにおいて、未経験者はそのほとんどがパタンナーアシスタントからスタートし、実務経験を積んだうえで一人前のパタンナーへと成長します。

パタンナーアシスタントは先輩パタンナーが作ったパターンをカットしたり、言われた通りに仕様書を作成したりといった補佐業務をこなしていき、慣れてきたらパターン作成をさせてもらえることが多いようです。

ただし、企業によってはアシスタントを雑用係として考えているケースもあり、教育プログラムがしっかりと確立されているかどうかを見極めないと、ずっと雑用でキャリアアップできないといったことも考えられますので注意が必要です。会社訪問やOB訪問などで実態をよく聞くことをおすすめします。