アパレル・ファッション TREND MEDIA

株式会社リンクスタッフィングが運営する「アパレル・ファッション TRENDMEDIA」では、流行のファッション・コスメ・カフェなど、旬な情報をご紹介しています! 憧れのアパレル業界でお仕事するならリンスタへ♪

アパレルショップでの働き方:派遣社員とアルバイトの違いについて

 

f:id:fashionkyujin:20180517093459j:plain

アパレルショップでの働き方に迷ったら…派遣社員とアルバイト、それぞれを比較・確認してみよう!

アパレルショップで働いてみたい!ただ、いきなり正社員を目指すのはちょっと…まずは派遣社員やアルバイトからスタートしてみようかな?
という方は多いのではないでしょうか。

派遣社員とアルバイトはどちらも非正規雇用ですが、二つの雇用形態には違いがあります。
どのようなものなのか、一度確認してみましょう。

まず雇用主についてですが、派遣社員は派遣元の人材派遣会社となり、アルバイトは直接契約を結ぶ勤務先の企業となります。

支払われる給与も、派遣社員は派遣元の派遣会社から、アルバイトは勤務先の企業から支払われます。

また、派遣社員は即戦力を求められ、より専門的なスキルを必要とされる事から、多くの場合、時給はアルバイトよりも高めに設定されています。
アパレル店舗によっては、1,500円以上と高時給も期待できます。
交通費の支給はない場合が多いですが、支給ありの案件もありますので、複数の交通機関を利用するなど、負担になりそうな方はチェックしてみましょう。

一方、アルバイトは、即戦力を求められる事はあまりありませんが、その分、時給はエリア別で相違がありますが平均1,000円程度となっています。
ただし、交通費支給はある場合が多いです。

次に、福利厚生面についてみていきましょう。
派遣社員もアルバイトも基準を満たせば社会保険雇用保険の加入、有給休暇の取得は出来ます。

一方、アルバイトの場合、企業によっては保険の加入が出来なかったり、有給休暇が取りづらい場合があるようなので注意が必要です。

派遣社員はその点においては、きちんとした取り決めがあるので安心です。また、派遣会社によっては、宿泊施設の割引や健康診断、育児休暇、各種優待、キャリアカウンセリングを受けられるなどの特典が充実していることがあります。

仕事と私生活の両面をバックアップしてくれるのは心強いですね!

f:id:fashionkyujin:20180517093545j:plain

アパレル派遣とアルバイト:◆それぞれのメリットとデメリット

では、実際に働くためのステップについて見ていきましょう。

派遣社員として働くにはまず、派遣会社に登録するところからスタートします。
直接派遣会社に登録の希望をしたり、求人サイトの希望の案件のエントリーをすると、派遣会社から、電話やメールで連絡が来ます。

Webでの仮登録を経て、実際に派遣会社に登録に出向いて本登録をするというのが一般的な流れです。
コーディネーターが、あなたのスキルや過去の経歴、希望を丁寧に確認していきます。
その情報を元に希望に沿う勤務先を紹介され、選考を経て就業となります。

派遣社員の場合は応募をするたびに履歴書や職務経歴書を用意するといった面倒な準備は不要で、自分に合った仕事にスピーディーに就くことが出来ます。

就業後は派遣会社の営業担当がフォローしてくれます。
不明な点や心配事は臆せずにきちんと相談をしましょう。

一方アルバイトは、直接、希望のショップに履歴書、職務経歴書を送付または持参し、書類選考、面接を経て就業というのが一般的です。

全て一人で行わなければならないため、慎重にすすめる必要があります。
特に面接では、就業後に困った事にならないように、細かい部分も聞きたい事は整理してまとめておきましょう。

以上、アパレルショップの派遣社員とアルバイトについて違いを見てきましたが、いかがでしたでしょうか?

どちらで働くにしても、自己管理をしっかりとし、信用される人材でいられるようにすること、きちんと自分自身のビジョンを持ち、スキルアップをしていくことが大事です。

そのことを踏まえながら、おしゃれと接客を楽しみながら仕事をしていきましょう!

f:id:fashionkyujin:20180517093617j:plain