店長としてさらに活躍していくためのマインドセット
駆け足ではありましたが、全4回にわたって店舗マネジメントの基本を説明してきました。
第1回 店長の役割とやりがい
第2回 店舗のマネジメントプラン創り① ビジョンを決める
第3回 店舗のマネジメントプラン創り② 販売計画を決める
第4回 店舗のマネジメントプラン創り③ 人材計画を立てる
本講座の最後に、改めて店長としてさらに活躍していくためのマインドセットについて解説します。
今まで見てきたように、店長の役割は多岐にわたり、その影響する範囲は非常に大きいものです。やりがいと責任、双方が大きい仕事であり、大きなプレッシャーやストレスにさらされることもあります。
そのような中、常に店舗の代表としてふさわしい態度や行動を維持するために大切なことは、まず、「自分自身が仕事を心から楽しむ」ことです。
知識や経験、店舗運営のテクニックももちろん重要ではありますが、人間を相手にする仕事である以上、やはり人間的な魅力が大切です。
「興味や関心の対象を広げ、常に好奇心を持つ」ことや「自分が心からリラックスできる時間や場を持って良好なメンタルを保つ」こと、「目標を持って主体的に行動する」ことなど、より良い人生を送ることが最終的に仕事に返ってきます。
突き詰めていくと、「自分がどのような店長になりたいか」が、「どのようなお店にしていくか」と重なりあっていくものです。
繰り返しになりますが、是非、自分自身の仕事に誇りを持って、心から仕事を楽しんで欲しいと願っています。
なお巻末付録として、本講座で紹介した「店舗マネジメントシート」を付けておりますので、是非活用してみてください。
店舗マネジメントシート(PDF)
フォーマットは月次利用を想定していますが、この要素を年・四半期・月・週・日といった異なる時間軸に当てはめてもらっても構いません。
まずは月で立ててみて、それを週に落とし込み、実行と振り返りのサイクルの質を上げていくことが成長を加速します。
本講座がみなさんのより良いキャリア形成につながることを祈っております。
講師の紹介
株式会社エムオーティクリエイション
代表取締役社長 川内由加
・サービス・マネジメント・コンサルタント
・キャリアカウンセラー
<米国CCE. Inc. 認定GCDF>
・国家資格キャリアコンサルタント
・サービス介助士・認知症介助士
<公益財団法人日本ケアフィット教育機構>
・英国国立ウェールズ大学院 経営学修士(MBA)
<MBA, The University of Wales, UK.>
・桜美林大学院 老年学修士
<桜美林大学老年学研究科シニアライフ研究会所属>
・経営倫理士
<特定非営利活動法人日本経営倫理士協会 主任フェロー研究員>
・特定非営利活動法人戦略的CSR研究会 理事
1982年 関西学院大学卒業後、株式会社ワールドへ入社。株式会社ワールドで、人事部・タケオキクチ事業部・株式会社ワールドストアパートナーズ(ワールドグループ販売会社)の代表取締役を経て、2001年にエムオーティクリエイションを設立。